価格受容性調査
価格受容性調査
適正な価格を導き出すための調査です。
価格(Price)戦略はマーケティングの4大要素(4P※)のひとつにあげられる重要なテーマです。適正な価格設定は事業の成否を左右します。たとえ新商品が大ヒットしても、十分な利益があがらなければ成功とはいえません。
価格は供給者の「いくらで売りたい」という意思ではなく、消費者の「これなら買ってもいい」という感覚によって決まります。 しかも、商品によっては正価だけではなく値引き後の価格を設定しておく必要もあります。
価格受容性調査は消費者の感覚から適正な価格を導き出し、事業の成功に結び付けます。
※4P…製品(Product)、価格(Price)、チャネル(Place)、プロモーション(Promotion)
この調査で分かること
- 最高価格
「高すぎる」と「安い(高くない)」の交点です。最も利益額が高い価格です。逆に、これ以上高い値付けをすると、消費者に買ってもらえなくなる価格、ということになります。プレミアム商品、高級品などにつける際に参考となる価格です。 - 妥協価格
「高い(安くない)」と「安い(高くない)」の交点です。この商品ならこのくらいの価格は妥当だな、と思える価格です。 - 理想価格
「高すぎる」と「安すぎる」の交点です。消費者が望む理想的な価格です。妥協価格と理想価格の間の価格を設定するのが、利益額と販売数量のバランスがよい価格となります。 - 最低品質保証価格
「安すぎる」と「高い(安くない)」の交点です。これ以上安くなると、品質が悪いのでは、と不安になり始める価格です。特売価格などもこの価格を参考にします。
この調査の特長
主な手法
ネットリサーチ | CLT(会場調査) | 訪問調査 | インタビュー |
HUT(サンプルモニター調査) | 郵送・電話・FAX調査 |
主な分析
クラスター分析 | CSポートフォリオ分析 | コンジョイント分析 | コレスポンデンス分析 |
重回帰分析 | 因子分析 | PSM分析 |
その他の分析
- なし
質問例
- あなたはこの商品がいくらぐらいから「高い」と感じ始めますか。
- あなたはこの商品がいくらぐらいから「安い」と感じ始めますか。
- あなたはこの商品がいくらぐらいから「高すぎて買えない」と感じ始めますか。
- あなたはこの商品がいくらぐらいから「安すぎて品質が心配」と感じ始めますか。