ES調査【目的1】従業員のモチベーション向上 を目的とした調査の詳細
【目的1】従業員のモチベーション向上 を目的としたES調査(従業員満足度調査)の課題・目的・詳細メニュー・事例は下記のとおりです。

■ 分析例1: ハーズバーグの2要因分析
■ 分析例2: ESポートフォリオ分析
■ 分析例3: 離職リスク分析

■ 事例紹介: A社様(ビジネスサポートサービス)
B社様(レジャー産業)
【目的1】従業員のモチベーション向上 を目的とした調査 詳細メニュー
調査設計: 「ハーズバーグの2要因理論(※)」に基づいた調査設計
経営・組織・職場全般などから幅広い項目で従業員の意識・満足度を調査し、総合満足度やモチベーションとの関係から課題を抽出していきます。
弊社ではハーズバーグの2要因理論をベースに、調査項目を設定しています。動機付け要因、衛生要因、総合評価のフレームワークと、動機付け要因の約20項目、衛生要因の約40項目のそれぞれのひな型が揃っています。
※ハーズバーグの2要因理論とは、満足度は、「動機付け要因(成長したいという人間的欲求)」と「衛生要因(不満を予防する要因)」に分類されるとしたもの。動機付け要因は主として満足度の向上に影響するものであり、衛生要因は不満足に影響するとされている。
分析例1: ハーズバーグの2要因分析
動機付け要因については、ポジティブ回答の比率を、衛生要因については、ネガティブ回答の比率を中心に分析していきます。
分析例2: ESポートフォリオ分析
意識項目ごとに、重要度と満足度を算出し、2次元のグラフにプロットします。
重要度が高く満足度が低い項目を重点改善項目として、効率的に従業員の満足度向上の課題が抽出できます。
組織別・従業員属性別に分析することで、きめ細かい従業員満足度向上策につなげることができます。
※満足度は、個別の意識項目のトップボックス=5 ボトムボックス=1とした時の平均スコア
(5段階評価の場合)
※重要度は、個別意識項目と総合意識項目の相関係数。
分析例3: 離職リスク分析
離職防止・定着率向上を課題と考える企業は数多くあります。
しかし、離職リスクのある従業員を層別するため、「あなたは今の会社で今後も働きたいと思いますか?」といった直接的な質問をしても、従業員はなかなか本音で答えてくれません。
弊社では、独自のノウハウで潜在意識の中にある 「仕事へのモチベーション」と「待遇・評価への満足」を指標化し、従業員をグループ化します。
その結果、「仕事へのモチベーション」「待遇・評価への満足」がともに低い「離職リスク保有層(このままでは黙って辞めていく可能性が高い人)」が、どのくらい存在して、どのような部門・属性に多いかなどを明らかにし、 「離職リスク保有層」の不満原因を解き明かして、定着率向上に結びつけます。
【目的1】事例紹介
事例紹介1: A社様(ビジネスサポートサービス)
■目的:従業員のモチベーション向上
■課題認識:
------------------------------------------------------------------------------------------
■調査の内容:
------------------------------------------------------------------------------------------
■活用方法:
------------------------------------------------------------------------------------------
事例紹介2: B社様(レジャー産業)
■目的:従業員のモチベーション向上
■課題認識:
------------------------------------------------------------------------------------------
■調査の内容:
------------------------------------------------------------------------------------------
■活用方法:
------------------------------------------------------------------------------------------
【目的2】ミドルマネジメントの活性化 を目的とした調査の詳細はこちら>>
ES調査(従業員満足度調査)ページはこちら>>
バルクのES調査(従業員満足度調査)の特長 はこちら>>