コンジョイント分析
コンセプト開発・評価調査
市場に出す前に、コンセプトの確認していますか?
新商品には、とかくいろいろなものを盛り込みたくなります。しかしニーズのあるものすべてを盛り込んではコストが高くなってしまいます。適正なコストの中で採用すべき項目に優先順位をつけ、最適な組み合わせでコンセプトを作りこんでいく必要があります。
これは商品開発に限ったことではなく、パッケージデザインや広告表現にもあてはまります。勘や経験に頼るのではなく、事前の調査により、何を盛り込めばどの程度コンセプトが受け入れられるかを予測することは非常に重要です。
この調査で分かること
- コンセプトが、どのような人に、どのように受け入れられるのか
- どのような要素の組み合わせが最適なのか、何が重視されているのか
- どの要素の影響度が大きいのか、何を優先すればよいのか
この調査の特長
主な手法
ネットリサーチ | CLT(会場調査) | 訪問調査 | インタビュー |
HUT(サンプルモニター調査) | 郵送・電話・FAX調査 |
主な分析
クラスター分析 | CSポートフォリオ分析 | コンジョイント分析 | コレスポンデンス分析 |
重回帰分析 | 因子分析 | PSM分析 |
その他の分析
- クロス集計
- グラフ
- テキストマイニング など
質問例
- 【商品コンセプトを提示】
この商品をどのくらい使用してみたいと思いますか。
この商品のコンセプトの中で、魅力的なものをお選びください。 - 【コンセプトの要素を「実験計画法」の直交配列に従って組み合わせた数点のカードを提示】
欲しいと思う順に順位付けしてください。→コンジョイント分析