調査日時:2015年2月6日(金)~2月19(木)
暮らし・生活
花粉の本格飛散シーズンも真っ盛り!2015年の花粉飛散量は平年(2008~2014年平均)の1割増、2014年シーズンの5割増となる予想だそうです。
あなたのご自宅の空気環境はいかがでしょうか。花粉症の方は、すでに対策を取っていらっしゃるのでしょうか。
今回は、30代~40代女性のバルクルーメンバーに、ご自宅の空気環境や温度・湿度についてうかがい、特に「6歳以下のお子さんがいる」方の回答に注目して見てみました。
※本調査レポートの引用・転載ご希望の方はこちらをご参照ください。
調査概要
調査方法 |
Webアンケート方式 |
調査対象 |
30代~40代女性(バルクルーメンバー) |
アンケート参加者数 |
合計353人
女性353人(年代別内訳: 30代/176、40代/177) |
調査日時 |
2015年2月6日(金)~2月19(木)
|
調査機関 |
株式会社バルク |
【年代別 未既婚(上)/6歳以下の子どもの有無(下)グラフ】

アンケート結果トピックス
- やっぱり気になるのは「ホコリ、ハウスダスト、花粉」!
自宅の空気環境で気になることの1位は「ホコリ、ハウスダスト、花粉」で、気にしている人は75.9%となりました。
- 「加湿器」は必須アイテム?!
自宅での「加湿器」の保有率は41.4%。
『6歳以下の子どもがいる』方では「加湿・空気清浄器」の保有率の方が高く、43.9%。
そして、加湿器、空気清浄器等、何も持っていない方の割合は2割を切っています(16.7%)。
- 温度・湿度の調整はダニやカビ、喘息の対策のため?!
温・湿度計に欲しい機能として、「ダニやカビ、喘息の注意報が出る」を選んだ人が55.5%。
他にも「紫外線」「インフルエンザや風邪」「肌のうるおい」の注意報が出る機能など、欲しい機能はいっぱい、のようです。
ご自宅の空気環境について
ご自宅の空気環境について、「ホコリ、ハウスダスト、花粉」が気になる人は75.9%で、「ウイルスや細菌」(62.3%)よりも気になる人が多く見られました。「湿度」が気になる人は72.0%で、それに対して、「加湿器」の保有率は41.4%となりました。
設問10:以下にあげるご自宅の空気環境について、あなたは、どの程度気になりますか。
【ご自宅の空気環境で気になること】

自宅の空気環境で気になることを尋ねたところ、全体では75.9%の回答者が「ホコリ、ハウスダスト、花粉」が、次いで、「部屋の温度」(73.9%)、「湿度」(72.0%)が気になる、答えていました。
『6歳以下の子どもがいる』人では、概ね全体、および『それ以外』の人より高くなっており、いろいろと気にしている様子が窺えます。「ウイルスや細菌」は69.7%で、『それ以外』(60.6%)の人に比べ9.1ポイント高くなってました。唯一、『それ以外』の人が『6歳以下の子どもがいる』人より高かったのは、「室内と室外の温度差」でした。
設問11:お宅では以下のものがありますか。また、現在、購入を検討しているものがありますか(買い替えも含みます)。
【自宅での加湿器・空気清浄器などの保有状況】

自宅での加湿器等の保有状況を見ると、全体では「加湿器」の保有率が41.4%で最も高く、次いで、「空気清浄器」が36.3%となりました。いずれも持っていない(「どれにも該当しない」)人は3割を超え(32.9%)、「加湿・空気清浄器」、「アロマディフューザー」は2割に留まりました(それぞれ、22.1%、20.7%)。
しかし、『6歳以下の子どもがいる』人の「加湿・空気清浄器」の保有率は43.9%で一番高く、『それ以外』の人と比較すると、実に26.8ポイントの差が見られました。また、「どれにも該当しない」は、『6歳以下の子どもがいる』人では2割を切っており(16.7%)、小さいお子さんがいる方の空気に対する意識の高さが窺えました。
設問12:お宅には、以下にあげるような温度計や湿度計がありますか。お持ちのものをすべて選んでください。
【自宅での温度計・湿度計などの保有状況】

自宅の温度計・湿度計の保有状況を見ると、全体では「室内用温度計」の保有率が23.2%で最も高くなりました。次いで、「室内用温湿度計」が19.8%、「料理用温度計」が12.7%との結果になりました。
『6歳以下の子どもがいる』人は、「赤ちゃん専用温度計」「冷蔵庫用の温度計」「温湿度計機能の付いた置時計」の保有率において、『それ以外』の人より5ポイント以上高くなりました。
4割以上は、「どれも持っていない」と回答しており、加湿器や空気清浄器の保有者の方が多い結果となっていました。
温度計・湿度計に欲しい機能
温度計や湿度計にどのような機能があったら買いたいかをお聞きしたところ、「ダニやカビ、喘息」「紫外線」「インフルエンザや風邪」「肌のうるおい」「熱中症」など、【注意報】が出る温・湿度計の人気が高く、いずれも半数以上が買いたいと答えていました。
また、健康状態の測定やメールの送受信のお知らせなどが見られる、「腕時計型のウエラブル端末」に興味があるかをお聞きしたところ、約4割が『興味がある』と答えました。
ペット(犬や猫)を飼っている方に、ペットの首輪につける小型の端末にどのような機能があれば買いたいかお聞きしたところ、「GPS機能が付いていて、ペットが迷子になったときに居場所がわかる機能の付いた端末」が一番人気となりました。
設問18:温度計や湿度計に次にあげるような機能があったら、あなたは、どの程度買いたいと思いますか。
【温度計・湿度計の機能別購買意欲】

温度計や湿度計にどのような機能があったら買いたいか尋ねたところ、全体では、「ダニやカビ、喘息の注意報が出る温・湿度計」が55.5%で最も高く、次いで、「紫外線の注意報が出る温・湿度計」「インフルエンザや風邪の注意報が出る温・湿度計」「肌のうるおいの注意報が出る温湿度計」がいずれも53.3%、「熱中症の注意報が出る温・湿度計」が51.8%との結果になり、上位5位がいずれも5割を超えていました。
『6歳以下の子どもがいる』人では、『それ以外』の人より概ね高くなっており、特に、「インフルエンザや風邪」「肌のうるおい」注意報が出る温・湿度計は6割以上(それぞれ63.6%、62.1%)が【買いたい】(※)と答えていました。
また、「子供が外出している時に、熱中症の注意報が親にも届く、温・湿度計」、「花粉症の注意報が出る温・湿度計」については、『6歳以下の子どもがいる』人の方が、『それ以外』の人より、20ポイント以上【買いたい】割合が高くなっています。
※本グラフの購買意欲は、【買いたい(とても買いたい+やや買いたい)】と答えた人の合計割合を表しています。
設問19:あなたは、健康状態の測定やメールの送受信のお知らせなどが見られる腕時計型のウエラブル端末にどの程度興味がありますか。
【腕時計型のウエラブル端末への興味度】

健康状態の測定やメールの送受信のお知らせなどが見られる「腕時計型のウエラブル端末」に興味があるかを尋ねたところ、全体では約4割(38.8%)の人が【興味がある(とても興味がある+やや興味がある)】と答えており、『6歳以下の子どもがいる』人で見ると、やや割合が上がり、5割弱(47.0%)が【興味がある】と答えていました。
設問20:あなたは、次にあげるような機能のついた腕時計型の端末やリストバンドがあったら、どの程度買いたいと思いますか。
【腕時計型の端末やリストバンドの機能別購買意欲】

多機能の腕時計型の端末やリストバンドについて、付属機能ごとに【買いたい】(※)状況を尋ねたところ、全体では「睡眠時間、浅い眠り、深い眠りなど睡眠の状態を自動的に記録して、スマートフォンで確認したり、睡眠についてのアドバイスが得られる機能」が最も購買意欲が高く、半数以上が買いたいと答えました(51.0%)。
『6歳以下の子どもがいる』人の「GPS機能が付いていて、ランニングしたルート、距離、ラップ、速度を計測できる機能」「メールや電話の受信内容が腕時計型の端末で見ることができる機能」「腕時計型の端末で音声入力して、メールの返信ができる機能」は、『それ以外』の人よりいずれも7ポイント以上高い結果となりました。
※本グラフの購買意欲は、【買いたい(とても買いたい+やや買いたい)】と答えた人の合計割合を表しています。
設問21:あなたは、次にあげるような機能のついた首輪などにつける小型の端末をペットのために、どの程度買いたいと思いますか。
【ペットの首輪などにつける小型の端末の機能別購買意欲】

ペット(犬や猫)を買っている人に、ペットの首輪などにつける小型の端末として、どのような機能が付いているものが欲しいかを尋ねたところ、「GPS機能が付いていて、ペットが迷子になったときに居場所がわかる機能の付いた端末」が最も多く58.8%、僅差で「離れていても、ペットの状態(寝ている、起きているなど)をスマートフォンで確認できる機能の付いた端末」(57.7%)となっていました。
※本グラフの購買意欲も、【買いたい(とても買いたい+やや買いたい)】と答えた人の合計割合を表しています。
温度・湿度について(自由回答)
最後に、温度や湿度を見るシーンや、温度や湿度が測れたらいいなぁと思うシーンや場所について答えていただきました。
設問13:あなたは、どんなときに温度や湿度の表示を見たり、使ったりしていますか。
設問14:あなたは、どんなとき、どんな場所で「温度や湿度が測れたらいいなぁ~」と思いますか。思い浮かぶシーンや場所について、アイデアをお聞かせください。
設問15:そのときに温度や湿度が測れるとどんないいことがあると思いますか。
【どんなときに温度や湿度の表示を見たり、使ったりしていますか】 |
---|
- 子供たちがインフルエンザになった時など、湿度は60%以上を保つように気を付けている。(47歳)
- 楽器の置いてある部屋の湿度と温度を管理するため使う。 (32歳)
- 冷暖房機を使用しているときに、温度湿度を確認して、冷暖房機の調節をしたり、加湿器を使用する。
体調が悪いときに特に敏感になる。(49歳)
- 結露が起こっているとき。(38歳)
- 朝、昼、夕と一日3回は温度や湿度を見て暖房器具を切り替えたりする。(34歳)
- ペットがいるので24時間測って、日に2度ほどチェックする。(46歳)
- 梅雨時の湿気が多い時期や冬の空気が乾燥していそうなとき。(38歳)
- 自分が留守中のペットの周りの温度を知りたい 熱中症予防になる。(39歳)
|
【どんなとき、どんな場所で「温度や湿度が測れたらいいなぁ~」と思いますか。
また、そのときに温度や湿度が測れるとどんないいことがあると思いますか。】
|
---|
- 出先でのどや肌の乾燥を感じたときに湿度がわかればいいとおもう。
マスクをつけたり保湿をいつもより念入りにしたりする対策が取れると思う(42歳)
- 家の中にいるときに外の温度が測れるといいと思います。
また、出かける前の車内温度も知ることができるとよいです。
動物(ネコ)のいる場所の温度を瞬時にはかって動物にとって危険な温度ではないかを すぐに知ることができるとよいとも思います。外に出る前に、寒さ暑さ対策ができることと、 動物の健康維持のために役立つと思います。(44歳)
- 窓ガラスが曇ったとき。結露を予防できる。(48歳)
- 寝室の温度と湿度。寝ている間に適正な環境になったらいいなあと思います。
寝ている間に、美容環境が整えられること。(44歳)
- リビングでくつろいでいるとき。肌が乾燥しない。ウイルスに感染しない。(49歳)
- 梅雨の時期、洗濯物を干している部屋。カビ対策やニオイ対策の目安になる。(43歳)
- 冬の日、乾燥しているとき。パンを作るので、室温が知りたいとき(発酵のため)。
乾燥してると喉がカラカラになるので、洗濯物を置くとどの位まで湿度が上がるのか、など知りたい。(35歳)
- 家にいる時に、外出予定の場所の室内温度がわかるといい。
コンサート会場などで思ったより寒くてくしゃみする、なんていうことが減る。(35歳)
- インフルエンザや風邪が流行しているとき。湿度がわかると「加湿状況」がわかり 部屋の環境に気を配れる。(40歳)
- 梅雨とか暑くて湿気が多いとき、食べ物が痛みそうな時です。少しでも食べ物が傷まなくて済む。(32歳)
- キャンピングカーの中。さむければ温められるし、湿度によっては濡れタオルを干したりできるから。(38歳)
|
花粉が飛び交う季節になり、自宅の空気環境が気になる人が多くなりました。アンケートの結果でも、7割以上の人が気にしている結果となっていました。
花粉対策の一つとして、湿度を上げることで花粉やホコリが水分を含み、飛び散りにくくなり、口や鼻から吸い込んでしまうことも少なくなるそうです。そこで、加湿器や加湿・空気清浄器が大活躍となります。
しかしその一方で、湿度が上がることで、ダニやカビが多く発生したり、結露しやすくなることで悩んでる人も少なくないようです。自宅の温度・湿度をうまくコントロールするために、温・湿度計は必要なアイテムなのかもしれませんね。そして、アンケートでお聞きしたように、多機能のものがあれば、なお良し、ですね。