ティッシュに関するリサーチ結果 | バルクのマーケティングリサーチ・市場調査

Vol.79 ティッシュに関する調査

あなたは、日本が “ティッシュの消費量が世界一” の国って、知っていましたか。 あなたご自身は一日どのくらいティッシュを使いますか。 考えたことがない!と答える方が多いかと思います。 今回は、20代~60代のバルクルーメンバーに、ティッシュの使用状況や節約方法について聞いてみました。

※本調査レポートの引用・転載ご希望の方はこちらをご参照ください。

調査概要

調査方法 Webアンケート方式
調査対象 20代~60代男女(バルクルーメンバー)
アンケート参加者数 合計1,037人 男性519人(年代別内訳: 20代/101、30代/103、40代/105、50代/105、60代/105) 女性518人(年代別内訳: 20代/104、30代/104、40代/103、50代/104、60代/103)
調査日時 2013年10月15日(火)~10月18日(金)
調査機関 株式会社バルク

3002178_11

アンケート結果トピックス

    • ボックスティッシュを一番よく購入する場所は「スーパー」より「ドラックストア」!
    •  購入場所は「ドラックストア」が52.0%で一番高く、次いで「スーパー」が40.9%となりました。
    • 購入時は、「肌ざわり」や「柔らかさ」より「価格」を重視!
    •  ティッシュの「肌ざわり」や「柔らかさ」は気になりますが、購入時はやはり「価格」重視で(75.3%)、「肌ざわり」40.9%、「柔らかさ」36.4%は二の次三の次となりました。
    • ティッシュの使用枚数は、1日何枚?!
    •  一番多いのは「10枚以下」で48.4%、次いで「11枚~30枚」28.7%でした。  年代別では、20代の約2割(19.0%)は枚数を意識せずに使っており、また2割弱(17.9%)が1日「31枚以上」使っているようです。

ボックスティッシュの使用と購入について

ボックスティッシュ(箱ティッシュ)は、全体の9割を超える人が使っているようです。 具体的に皆さんがボックスティッシュをどこに置いているのか、また、3個パックと5個パックはどちらが人気があるのか、お聞きしました。

設問2:あなたは普段、ボックスティッシュ(箱ティッシュ)を使いますか。

【ボックスティッシュ使用状況 性別・年代別グラフ】

3002178_21

ボックスティッシュ(箱ティッシュ)の使用状況を尋ねたところ、全体では91.8%が『使う』(「非常によく使う」+「時々使う」)、8.2%が『使わない』(「あまり使わない」+「全く使わない」)と答えていました。 男女別に見ると、男性の90.1%がティッシュを『使う』と答えているのに対し、女性は93.4%となっており、わずかに女性の方が高くなっていました。 年代別では、20代の『使わない』が唯一、1割を超えていました(13.7%)。

設問3:あなたはボックスティッシュをどこに置いてますか。

【ボックスティッシュの置き場所 性別グラフ】

3002178_22

ボックスティッシュの置き場所を尋ねたところ、全体では「リビング」が77.7%で一番高く、次いで「寝室」が62.0%、「食卓」が52.1%と続いています。「車の中」と答えた人は36.7%と、4割弱の人が車の中にティッシュを置いているようです。 男女別に見ると、「寝室」や「洗面所」は女性が男性より10ポイント前後高く、逆に、「職場の自分のデスク」や「書斎」は男性が女性より10ポイント前後高くなっていました。 ※回答者は、上記設問(設問2)で、ボックスティッシュを「非常によく使う」、「時々使う」、「あまり使わない」と回答した方のみ。

設問5:自宅用のボックスティッシュを購入する際、最もよく購入するものをお知らせください。

【よく購入するボックスティッシュ箱数 性別・年代別グラフ】

3002178_23

自宅で使用しているボックスティッシュについて、購入時の箱数について尋ねたところ、全体では「5箱パック」が92.3%で一番人気が高く、次いで「3箱パック」4.1%、「1箱」3.6%となっています。 年代別で見た時、20代の「1箱」(8.3%)がやや高いものの、ほとんどの人が「5箱パック」を購入している結果となっていました。 ※回答者は、上記設問(設問3)で、「食卓」、「リビング」、「台所」、「洗面所」、「トイレ」、「寝室」、「玄関」、「書斎」のいずれかを選択した人。

ボックスティッシュのブランドと重視ポイント

皆さんがよく購入するボックスティッシュは「5箱パック」という結果になっていましたが、そのティッシュはどこで購入することが多いでしょうか。そして、どのブランドが一番人気でしょうか。 また、購入する際に何を重視しているのかもお聞きしました。

設問7:自宅用のボックスティッシュは主にどこで購入することが多いですか。

【ボックスティッシュの購入場所 性別・年代別グラフ】

3002178_31

ボックスティッシュの購入場所を尋ねたところ、全体では「ドラックストア」が52.0%で一番高く、次いで「スーパー」が40.9%となりました。「コンビニ(エンスストア)」や「通販」は合わせても1割未満で、少ない結果でした。 ただ、年代別で見ると、20代の「コンビニ」は6.2%と、他の年代よりやや高くなっていました。 「その他」については、「ホームセンター」「生協の宅配」などの回答がありました。 ※回答者は、自宅用ボックスティッシュの購入者。

設問8:次にあげるボックスティッシュのメーカー(ブランド)で、ご存じのものをお知らせください。その中で、今まで購入したことがあるものをお知らせください。また、最もよく購入しているものをお知らせください。

【ボックスティッシュのブランド認知と購入状況 全体グラフ】

3002178_32

ボックスティッシュについて『ご存じのもの』を尋ねたところ、「エリエール」が98.2%でトップ、次いで「スコッティ」(93.3%)、僅差で「ネピア」(93.2%)と続いてます。上位3つの認知度はいずれも9割以上で、高くなっています。 『今まで購入したことがあるもの』でも「エリエール」が86.1%で一番高く、次いで「ネピア」80.0%、「スコッティ」76.1%となっており、上位2・3位は、『ご存じのもの』と逆転しています。 『最もよく購入しているもの』については、「エリエール」が33.8%、「ネピア」が21.7%、「スコッティ」が16.9%となっています。 ※回答者は、ボックスティッシュを「全く使わない」と答えた人を除く。

設問9:あなたがボックスティッシュを購入する際に重視するポイントをお知らせください。

【ボックスティッシュを購入する際の重視点 年代別グラフ】

3002178_33

ボックスティッシュを購入する際の重視点を尋ねたところ、全体では「価格」が75.3%で高く、次いで「肌ざわり」が40.9%、「柔らかさ」が36.4%となりました。 年代別で見ると、「価格」については40代・50代が8割を超えており(それぞれ82.1%、81.7%)、意外にも20代が65.6%と、一番低くなっていました。60代は、「肌ざわり」(45.9%)、「特売品かどうか」、「紙の上質感」(いずれも23.9%)など、他の年代より高いものが目につきました。

ボックスティッシュの用途と節約について

皆さんは1日平均でどのくらいティッシュを使用していますでしょうか。また、どのような用途で使用していますでしょうか。 皆さんにお聞きしたところ、予想外に掃除や虫を取るときなどに使っていることが分かりました。 そんな中で、節約を考えている方も少なくないようです。

設問10:あなたが1日平均で使用するティッシュのおおよその枚数をお知らせください。

【1日のティッシュの平均使用枚数 性別・年代別グラフ】

3002178_41

1日のティッシュの使用枚数(平均)を尋ねたところ、全体の約5割が「10枚以下」(48.4%)と回答し、次いで「11枚~30枚」が28.7%となりました。 男女別で見ると、「10枚以下」の割合は男性が45.5%に対し、女性が51.4%とやや高くなっています。 年代別では、20代~50代までは年代が上がるにつれ「10枚以下」が高くなっていますが、60代はやや低くなり、代わって「11枚~30枚」が38.0%と、一番高くなっていました。また、20代の「100枚以上」6.6%や、30代の「31枚~50枚」9.4%が、他の年代より高くなっていました。

設問11:ボックスティッシュについて、鼻をかむ、身の回りを拭く以外で、他の用途にお使いですか。

【ボックスティッシュの用途 性別グラフ】

3002178_42

ボックスティッシュについて、鼻をかむ、身の回りを拭く以外の用途を尋ねたところ、「虫を取るとき使う」が62.7%で一番高く、次いで「簡単な掃除に利用する」が56.8%、「ほこりや水などを拭く」が52.8%と続いています。 男女別で見た時に、割合が高い方にそれぞれ女性には●、男性には●を付けると、圧倒的に女性が高い項目が多いことがわかります。 化粧に関する項目については言わずもがな、ですが、「お菓子を食べる時、落ちないように下の方で引く」や、「メガネを拭く」の男女差が興味深く感じました。

設問13:あなたがティッシュを使うとき、節約したり、使いすぎないように気を使ってることなどはありますか。

【ティッシュの節約状況 性別・年代別グラフ】

3002178_43

ティッシュの節約状況(使うとき節約したり、使いすぎないように気を付けること)について、全体で見ると、54.8%の人が『ある(「よくある」+「時々ある」)』と答えています。 男女別で見ると、『ある(「よくある」+「時々ある」)』と答えた男性が50.2%、女性が59.4%となり、男性より女性の方が9.2ポイント高くなっています。 さらに、男女別に年代ごとに見てみると、一番差が見られたのは40代男女で、40代男性の『ある』は45.2%、40代女性の『ある』は65.0%で、19.8ポイントの開きがありました。ティッシュを節約する/しないで、密かに家庭内バトルが見られたりするのでしょうか。

ボックスティッシュ節約術?!(自由回答)

最後に、ボックスティッシュの用途や、使いすぎないように工夫していること、考えている方法などについて答えていただきました。 節約を考えて、真似してみるのもいいかも、と思うようなアイデアもいろいろ挙げていただいています。

設問12:ボックスティッシュについて、上記(※)以外の用途にお使いですか。 ※前ページ設問11:鼻をかむ、身の回りを拭く

設問14:あなたがティッシュを使いすぎないように工夫していることや、考えてる方法等はありますか。

【 ボックスティッシュのその他の用途 】
  • コップやタッパーを洗った後に拭く。(56歳、男性)
  • 掃除(壁の目地についたカビを除去する時ティッシュにカビ除去の薬剤をしみ込ませて貼り付けしばらく時間を置く)に使う。(59歳、女性)
  • コースター代わり。(29歳、女性)
  • 化粧時に衣類が汚れないように、衣類のカバーの代わりに使う(36歳、女性)
  • キッチンで使う油など、フライパンで余分な油を拭き取る時や、オイルポットに揚げ油を流し込むときに敷く。(29歳、女性)
  • 食器を拭く。(54歳、女性)
  • 風呂上がりにティッシュを細く丸めて耳の中にある水分をとる。(68歳、女性)
  • 油汚れのフライパンを洗う前にティッシュでふくと少ない量の食器洗剤で洗えるので案外、エコ。(34歳、男性)
  • 空いた箱にポケットティッシュを詰め込む 香水をかけて枕元においてサシェ代わりにする。(26歳、女性)

【 ティッシュを使いすぎないように工夫していることや、考えている方法 】
  • 口紅を拭くとき1ヶ所しか汚れないので、たたみなおして化粧ポーチにしまい、次に使う。(54歳、女性)
  • 時によりますが、ティッシュでテーブルなどを拭いた後、捨てないで、時間をおいて、再度何かしらを拭くことがあります。(56歳、男性)
  • 余り必要がないときは、2枚組を1枚にバラして使う。(52歳、女性)
  • 汚い場所で使用したものでなければ、一度使用したあとにちょっと掃除に二度使いする。(33歳、女性)
  • ボックス内のティッシュを取り出して、ハサミで半分に切断。ボックスも半分に切断して、それぞれの中に半分にしたティッシュを入れる。ちょっとした汚れを拭き取るときなどが多いので、これが経済的。口の周りを拭く時は2回取り出せば大丈夫。(50歳、男性)
  • 化粧を終わった後についつい手軽なのでティッシュを使ってしまいがちだがなるべく手洗いしてタオルでふくようにしている。(54歳、女性)
  • 食器の汚れを拭き取って生活排水対策にするのですがボックスから取ると2枚重なって出るので出来るだけきれいに2枚に分けてめくり、1枚だけで拭き取るようしています。(39歳、男性)
  • 薄手の布を食卓にたたんで大量に置いておき、子供の手や口をふくときには、それをぬらしたりしてふくようにして、布を洗えば何度も使えるので、できるだけティッシュを使わないようにしている。(35歳、女性)
  • ティッシュの空き箱をテーブルの上に置いて、ゴミ箱として使っていて、テーブルの上をちょっとだけ拭きたいときに、空き箱ゴミ箱から使えそうな使用済みティッシュを再使用する。(50歳、女性)

今回の調査で、どのくらいティッシュを使用しているか、日頃どのように節約しているかを調査してみました。 ある計算によると、「1日にティッシュを10枚使用するとしたら、ティッシュ使用量は一生(80年換算)で292kgになり、 9.125本分の樹木伐採に匹敵します。 (木1本を「高さ10m ・直径40cm」で換算。)そして、購入するティッシュは一生で102,200円に相当します。(1箱70円換算。)」とあります。 日本人がティッシュを消費する量は世界で一番多いそうです。ある調査では、日本人国民1人当り1年間の使用量は約4kg程になるそうで、アメリカの1.2kg程と比較すると、3倍以上の量を日本人は消費している事になります。 日頃、ティッシュは気軽に使用するものといったイメージがありますが、今回の調査で計算してみた結果には驚きました。ティッシュの使用をできるだけ節約することを心掛けようと思いました。