Vol.72 お風呂に関する調査
調査日時:2013年6月12日(水)~6月17日(月)
暮らし・生活
日々の生活に密接に関係しているお風呂。じめじめとした“日本の夏”が近づき、汗をたっぷりかいた体をきれいにするのにも欠かせませんね。はたまた「癒し」を求めて温泉へ出かけるという人も少なくないと思います。 では実際にどのような意識を持ってお風呂に入っているのでしょうか。人それぞれで意識や行動に違いはあるのでしょうか。 そこで今回は、10代~60代のバルクルーメンバーに、「お風呂」について聞いてみました。
※本調査レポートの引用・転載ご希望の方はこちらをご参照ください。
調査概要
調査方法 | Webアンケート方式 |
---|---|
調査対象 | 10代~60代男女(バルクルーメンバー) |
アンケート参加者数 | 合計1,159人 男性570人(年代別内訳: 10代/51、20代/100、30代/100、40代/106、50代/107、60代/106) 女性589人(年代別内訳: 10代/52、20代/104、30代/110、40代/110、50代/107、60代/106) |
調査日時 | 2013年6月12日(水)~6月17日(月) |
調査機関 | 株式会社バルク |
アンケート結果トピックス
- 夏と冬では湯船に浸かる割合に差あり!! 暑い夏と寒い冬ではやはり湯船に浸かる頻度にも違いが出る結果となりました。 「毎日」浸かる割合では約2割、「湯船には浸からない」割合で約1割差が出ています。
- “嫁シャン”率は17.3%。これは高い!?低い!? 自分が使っているシャンプーを誰が選んでいるものかについて、 既婚男性の18.3%が「他人が選んだものを複数人で共有している」としており、 そのうちの94.5%、全体では17.3%の人が「配偶者」が選んだものを使っていることがわかりました。 シャンプーのCMで言われていた“嫁シャン”の割合、あなたは高いと感じますか?低いと感じますか?
- お風呂はリラックス・リフレッシュの場としても活用されている!! 体を洗う以外にすることとして、「ぼーっとする」「考え事をする」「半身浴」が上位を占め、何かをするというより、リラックス、頭のリフレッシュの場として活用されていることが考えられます。
入浴への行動・意識について
お風呂に入ることが好きな割合は75.4%となり、全体の3/4を占める結果となりました。 1回の入浴にかける時間はおおよそ10分~30分の割合が高く、男性は「10~20分未満」、女性は「20~30分未満」がそれぞれ高くなっています。 また入浴時間帯については、職業ごとに差が出ており、生活サイクルによる傾向の違いが出ていることがわかりました。
設問1:あなたは入浴することが好きですか。
【入浴好意度 性別・年代別グラフ】
設問2:あなたはどのくらいの頻度で入浴しますか。
【入浴頻度 入浴好意度別グラフ】
設問3:あなたは1回の入浴にどのくらいの時間をかけますか。
【入浴所要時間 性年代別表】
設問4:あなたはどの時間帯に入浴することが多いですか。
【入浴時間帯 職業別グラフ】
入浴中の行動について
湯船に浸かる頻度については、夏と冬で頻度に違いが出ており、「毎日」浸かる頻度で約2割、「湯船には浸からない」頻度で約1割の違いが出ています。 シャンプーや石鹸を誰が選んでいるかについては、未既婚別で傾向に差が出ており、さらに既婚者は男女でも傾向に違いが見られました。複数人で共有して使う場合は、女性が選んだものを使うケースが多いことが窺える結果となりました。
設問5:あなたは以下の季節において、どのくらいの頻度で湯船に浸かりますか。(夏季、冬季、それ以外)
【湯船に浸かる頻度 季節別グラフ】
設問6:あなたは浴槽に張ったお湯をどのくらいの頻度で替えますか。
【お湯の交換頻度 全体グラフ】
設問7:シャンプーなどの利用について、あてはまるものをそれぞれお答えください。
【シャンプー使用状況 性別未既婚別グラフ】
【他人が選んだシャンプーを複数人で共有している場合の購入者 性別未既婚別グラフ】
入浴以外について
入浴時に体を洗う以外では、「ぼーっとする」「考え事をする」割合が高く、『のんびりしたい』という意識が高いことが窺えます。 バスタオルの使用については、「毎回洗う」という割合は約5割となっています。残りの4割強については、洗濯の負担を減らしたいと考えている家庭が多いのかもしれません。 風呂掃除の頻度は週1回以上の割合が8割を占めています。
設問8:あなたは入浴の際に、体を洗う以外にすることはありますか。
【体を洗う以外ですること 性別グラフ】
設問9:あなたがお使いになったバスタオルはどのくらいの頻度で洗濯していますか。
【バスタオル洗濯頻度 全体グラフ】
設問10:あなたのお宅では、どのくらいの頻度でお風呂掃除をしますか。
【風呂掃除頻度 全体グラフ】
欲しいお風呂グッズ(自由回答)
お風呂グッズとして欲しいものとしては、テレビや本、音楽プレーヤーといった、お湯に浸かりながら楽しめるものが上位を占めました。その他も携帯電話やパソコン、携帯ゲーム機といった電化製品が多く見受けられます。 その他では、「湯船につかるだけでよごれが落ちて肌がつるつるになる入浴剤」といった夢のような商品や、「緊急地震速報がわかるもの」など現実的に必要なものなどが挙がっています。
設問11:あなたが、「お風呂で使えるような防水モデルが出て欲しい」と思うものや、 「こんなお風呂グッズが欲しい」と思うものがあれば、理由とあわせてお答えください。
【 欲しいお風呂グッズとして多かったご意見(上位10傑) 】 |
---|
|
【 欲しいお風呂グッズのその他のご意見 】 |
---|
|
日々の生活の中でのお風呂の位置づけについて、「ただ体を洗うためだけの場所」「リラックスする場所」など皆さん様々な考えがあるようです。10分で出てしまう人もいれば、1時間以上入る人もいるなど、お風呂1つとってもいろいろな方がいるのだなと改めて考えさせられました。 そんな私は、普段お湯には浸からず15分程度で出てしまうことがほとんどです。どちらかというと「体を洗うだけの場所」と考えています。ただし仕事で疲れたときやちょっとした運動をした後などは「お湯に浸かりたいなぁ」と思うことがよくあります。 お湯に浸かることは健康にもよく、疲れを取る効果も大きいようなので、私のように普段入らない方は、近くの銭湯や温泉施設に気分転換も含めて出かけてみるのはいかがでしょうか。きっとお風呂上がりの“一杯”は格別ですよ!!