Vol.60 電子マネーに関する調査
調査日時:2012年7月20日(金)~7月24日(火)
金融・保険
Edyを運営する会社が「ビットワレット株式会社」から「楽天Edy株式会社」に社名を変更、サービス名も「楽天Edy」に変更されました。 コンビニや駅ナカ店舗、また、駅の改札やバスなどでカードをタッチ、小銭いらずでスムーズに決済できる便利なカード。今やコインパーキングの支払いや、PASMOを部屋の鍵として使っているマンションなどもあるようです。 そこで今回は「プリペイド式電子マネー」をテーマに、10代~60代のバルクルーメンバーに聞いてみました。 一番よく利用されている電子マネーは?電子マネーを利用する理由・利用しない理由とは?!
※本調査レポートの引用・転載ご希望の方はこちらをご参照ください。
調査概要
調査方法 | Webアンケート方式 |
---|---|
調査対象 | 10代~60代男女(バルクルーメンバー) |
アンケート参加者数 | 合計1,173人 男性599人(年代別内訳: 10代/80、20代/104、30代/106、40代/108、50代/104、60代/97) 女性574人(年代別内訳: 10代/70、20代/106、30代/105、40代/99、50代/105、60代/89) |
調査日時 | 2012年7月20日(金)~7月24日(火) |
調査機関 | 株式会社バルク |
アンケート結果トピックス
- 「知っている」・「利用している」・「最もよく利用している」電子マネー、いずれも『Suica』がトップ! 現在流通している電子マネーのうち、「知っている」・「利用している」・「最もよく利用している」ものは『Suica』が最も多いという結果になりました。 女性に限って見れば、「最もよく利用している」電子マネーは、流通系の「WAON」となっていました。
- 利用頻度は週1日以上が6割 電子マネーの利用頻度は週1日以上が約6割にのぼるという結果になりました。 また、利用するお店は「コンビニエンスストア」が断トツで多いという結果になりました。
- 利用金額は4人に3人が月5,000円未満 利用金額を聞いたところ、75.5%の回答者が「月に5,000円未満」と答えました。 比較的少額決済の人が多いようです。
- 利用する理由は、実利と利便性 利用する理由を聞いたところ、「ポイントがたまるから」と 「支払いが早く済むので」、「小銭を持たなくて済むので」がほぼ同率で挙げられました。
電子マネーの利用実態(1)
まずはじめに「電子マネーの利用実態」を把握するために、認知しているプリペイド式電子マネー、利用しているプリペイド式電子マネーを聞いてみました。 認知率が最も高かったのはJR東日本が発行している「Suica」でした。その認知率は全国でも63.6%と、6割強の回答者が「Suica」を知っているという結果になりました。 また実際に利用しているプリペイド式電子マネーも「Suica」が多く、特に男性では認知している回答者の3割半ばが利用しているという結果になりました。一方女性では流通系である「WAON」の利用率が高く、認知者の3割弱が利用しているという結果になりました。
設問1:あなたがご存知のプリペイド式(前払い式)電子マネーをお知らせください。(いくつでも)
【ご存知のプリペイド式電子マネー 性別グラフ】
設問2:あなたが利用しているプリペイド式電子マネーをお知らせください。(いくつでも)
【利用しているプリペイド式電子マネー 性別グラフ】
設問3:Q2でお選びの中で、あなたが最も利用しているプリペイド式電子マネーをお知らせください。(ひとつだけ)
【最も利用しているプリペイド式電子マネー 性別グラフ】
電子マネーの利用実態(2)
続いても電子マネーの利用実態を把握するために、利用頻度や金額、利用しているお店などを聞いてみました。 プリペイド式電子マネーの利用頻度を聞いたところ、「週に1日以上」と答えた人は6割にのぼりました。 また電子マネーを利用するお店を聞いたところ、「コンビニエンスストア」が5割半ばで断トツでした。2位は「鉄道・バスなどの交通費」が3割強となりました。これから先、利用できるお店が増えてくると、この順位も変わってくるかも知れませんね。 電子マネーをひと月にいくらぐらい利用しているか金額を尋ねたところ、「5,000円未満」と答えた割合は7割半でした。あまり大きな買物では電子マネーは使わず、少額の決済に利用しているという人が多いようです。
設問4:どのくらいの頻度でプリペイド式電子マネーを利用していますか。
【プリペイド式電子マネー利用頻度 性別グラフ】
設問5:プリペイド式電子マネーをどのようなお店で利用していますか。(いくつでも)
【プリペイド式電子マネーの利用店舗 全体グラフ】
設問6:月にいくらぐらいプリペイド式電子マネーを利用しますか。
【プリペイド式電子マネーの月額利用額 性別グラフ】
電子マネーを利用する理由・利用しない理由
プリペイド式(前払い式)電子マネーを利用している人に、オートチャージの利用有無と電子マネーを利用する理由、利用していない人に利用しない理由をそれぞれ聞いてみました。 オートチャージは電子マネー利用者の約2割が利用していると答え、1,000円を下回ったら3,000円オートチャージする、という人が多かったです。 利用する理由としては「ポイントがたまるから」という賢い使い方が最も多く、ほぼ同じ割合で「支払いが早く済む」「小銭を持たなくてよい」という利点を挙げる人が多く見受けられました。 また、利用していない人に理由を聞いたところ、「利用する必要がないから」という答えが圧倒的に多く、電子マネー普及の今後の課題となりそうです。
設問7:あなたはオートチャージ設定をしていますか。
【オートチャージ利用状況 性年代別グラフ】
設問8:(利用者のみ)あなたが電子マネーを利用する理由をお選びください。(いくつでも)
【電子マネーを利用している理由 全体グラフ】
設問9:(非利用者のみ)あなたが電子マネーを利用しない理由をお選びください。(いくつでも)
【電子マネーを利用しない理由 全体グラフ】
こういうお店で使えたら便利なのに・・・(自由回答)
多く見受けられた回答は「ファミレス」「カフェ」「100円ショップ」「病院」「映画館」などでした。また、具体的なお店ではないのですが、「もっと利用できる店舗・もっと利用できる自動販売機が増えるとうれしい。」という回答が圧倒的に多かったです。ユーザー側からみると、まだまだ使えるお店が多くない、もっと使えるお店が増えて欲しいという感想のようです。
設問10:「こういうお店で使えたら便利なのになぁ」というお店やシチュエーションをご自由にお書きください。
【 こういうお店で使えたら便利なのに・・・ 】 |
---|
|
今回は「プリペイド式電子マネー」をテーマに聞いてみました。 小銭を持たなくて済み、支払いもスムーズ、ポイントも貯まるというところに魅力を感じているユーザーが多いようです。 一方で電子マネーを利用していない人は「特に必要性を感じない」といった声が多く、もっと魅力的な特典などがあれば、まだまだ普及の余地がありそうです。 また、アンケートの最後に『「電子マネーがこういうお店で使えたら便利なのに…」と思うお店やシチュエーションを自由に記入してください』という質問をしましたが、圧倒的に多かったのは「利用できる店舗が今よりも増えればいいのに」という回答でした。 電子マネーを利用できる店舗がたくさんあるとは言えない現在、さらに利用できる店舗が広がればユーザーもますます増えて、いずれは一人一枚の時代が来るのでしょうか?