調査日時:2012年6月8日(金)~6月11日(月)
時事
東京スカイツリーは2012年2月29日に完成し、2012年5月22日にオープンしました。7月10日まで予約制で毎日満員の状況が続いています。
実際に行った人の評価や、まだ行ってない人の意向はどうなっていますでしょうか。
今回は、10代~60代のバルクルーメンバーに、東京スカイツリー・東京タワーの利用状況をお聞きし、比較してみました。
※本調査レポートの引用・転載ご希望の方はこちらをご参照ください。
調査概要
調査方法 |
Webアンケート方式 |
調査対象 |
10代~60代男女(バルクルーメンバー) |
アンケート参加者数 |
合計1,196人
男性599人(年代別内訳: 10代/87、20代/103、30代/103、40代/103、50代/103、60代/100)
女性597人(年代別内訳: 10代/83、20代/103、30代/103、40代/103、50代/103、60代/102) |
調査日時 |
2012年6月8日(金)~6月11日(月)
|
調査機関 |
株式会社バルク |

アンケート結果トピックス
- 2012年2月29日の完成後、全国で「東京スカイツリー」の実物を見たことがある人は4割超!
関東地区に限って見れば7割超の人が見たことがある結果となっていました。
VS 「東京タワー」では、「登ったことがある」人が6割超。関東地区では8割近い人が登っていました。
- 「東京スカイツリー」の展望台、登るのはハードル高し?!
「東京スカイツリー」にある2つの展望台、「天望デッキ(350m)」と「天望回廊(450m)」に実際に登ったことがある人は、行ったことのある人の中の約半数となっていました。
(「天望デッキ(350m)まで登った」26.3%、「天望回廊(450m)まで登った」23.7%、「登ってない」50.0%)女性に限って見れば、2つ合わせても約3割。
- 「東京スカイツリー」VS「東京タワー」、人気があるのはどっち?!
新しさに注目が集まる「東京スカイツリー」と、根強いファンがいる「東京タワー」。
今回の人気投票は、やや「東京タワー」に軍配が上がる結果に。
(どちらが好きですか、の設問に対して、「東京タワー」21.7%、「東京スカイツリー」16.7%、「どちらでもない」61.5%)。
東京スカイツリーについて
完成後の東京スカイツリーの実物を見た人が全体の4割を超え、その中で近辺から見た人が約2割となりました。行ったことがある人はまだまだ少ないようですが、実際に行った人には評判がよかったり、いい思い出になったと答えた人が多くいることが分かりました。
設問1:あなたは、2012年2月29日に竣工した東京スカイツリーの実物を見たことがありますか。
【東京スカイツリー見た経験 年代別グラフ】

年代別では、「50代」の『見たことがある』(「近くから見たことがある」+「遠くから見たことがある」)人が48.5%と最も多く、次いで「20代」と「30代」がともに44.2%、「40代」が42.2%、一番少ないのが「10代」38.9%となりました。
『近くから見たことがある(東京スカイツリーの周辺)』では「50代」と「60代」が一番多く、それぞれ19.9%、20.3%となりました。
設問2:東京スカイツリーは5月22日にオープンし、2週間経ちました。あなたは開業したスカイツリーに行ったことがありますか。
【開業した東京スカイツリーに行った経験 年代別グラフ】

Q1で、「近くから見たことがある」と回答した人に、実際に東京スカイツリーに行ったことがあるかどうか尋ねたところ、「行ったことがある(周辺の施設ソラマチや、水族館なども含む)」人は19.2%(全体の約3%)となっていました。
(以下、n数が少ないため、参考値データとしてご覧ください。)
年代別では「20代」の「行ったことがある」が一番多く41.2%となり、次いで「10代」と「30代」が、それぞれ28.6%、26.7%となりました。「40代」、「50代」、「60代以上」は少なく、いずれも1割未満となりました。
設問3:あなたは、東京スカイツリーに行ったときにおみやげを買いましたか、おみやげにいくらくらいかけたかお答えください。
【おみやげ購入金額 性別グラフ (n=38)】

(以下、n数が少ないため、参考値データとしてご覧ください。)
東京スカイツリーに行ったことがある人(n=38)に、おみやげの購入金額を聞いたところ、「1,000円~2,000円未満」、「2,000円~3,000円未満」、「3,000円~5,000円未満」の割合がいずれも2割弱となっており、5,000円未満までで、6割以上(63.1%)を占めていました。一方で「買わなかった」人が13.2%となりました。
東京スカイツリーの展望台について
東京スカイツリーに行ったことがある人に対して、「天望デッキ(350m)」と「天望回廊(450m)」まで登ったかどうかを尋ねたところ、約半分の人が登ったと回答しており、そのうち約半分(全体の約1/4)が「天望デッキ(350m)」まで、残りの半分(全体の約1/4)が「天望回廊(450m)」まで、となっていました。
(n数が少ないため、参考値データとしてご覧ください。)
設問4:あなたは東京スカイツリーの「天望デッキ(350m)」と「天望回廊(450m)」に登りましたか。
【東京スカイツリーに登った経験 性別グラフ】

(以下、n数が少ないため、参考値データとしてご覧ください。)
東京スカイツリーに行ったことがある人(n=38)の男女比は6:4となっておりました。そして、「天望デッキ(350m)」や「天望回廊(450m)」へは、女性より男性の方が登った人が多くなっておりました。特に、「天望デッキ(350m)」に関しては、男性は女性の約3倍、デッキ、回廊合わせて[登った人]を見ると、男性は女性の約2倍の割合になっていました。
設問5:「天望デッキ」「天望回廊」まで登った方は、「天望デッキ」「天望回廊」から見た景色はどうでしたか。
【「天望デッキ」「天望回廊」から見た景色の評価 性別グラフ】

(以下、n数が少ないため、参考値データとしてご覧ください。)
展望台に登った人(n=19)にさらに、デッキや回廊から見た景色について尋ねたところ、7割近くの人が「予想以上に良かった」と回答していました。
具体的な声を見てみますと、
何と言っても「見晴らしの良さ」、「眺めの良さ」、「パノラマ感」、「景色がすこぶる綺麗」、と好評価が並び、「夜景も綺麗、ディズニーランドの花火も見えた」、というおまけ付きもありました。
一方で、残念ながら天候に恵まれず、「雨で全く見えなかった」、晴天なのに「遠くは霞がかって海や山が見えなかった」、またお決まりですが、「人が多すぎて見られなかった」、そして、ニュースにもなっておりましたが、運悪く「エレベーターが止まって降りれなくなった」体験をされた方もいらっしゃったようです。
設問7:これから東京スカイツリーに行くとしたら、一番初めは誰と一緒に行きたいと思いますか。
【東京スカイツリーに一緒に行きたい人 年代別グラフ】

まだ東京スカイツリーに行った人がない人に、これから行くとしたら誰と一緒に行きたいかと尋ねたところ、3割以上の人が「家族・親族で」(30.7%)と回答し、次いで「夫婦のみ」18.1%、「友人・知人と」15.5%、「恋人」14.0%、「ひとりで」7.2%となりました。「行きたくない」と答えた人は13.7%となりました。
年代別で見ると、10代は「友人・知人と」(36.0%)、「恋人」(24.2%)で6割を占め、20代も「恋人」(26.8%)が高く、それ以降の年代は、「家族・親族で」、「夫婦のみ」の割合が増える傾向となっていました。30代~50代は、4割前後が「家族・親族で」、60代以上になると、「夫婦のみ」が40.5%となっていました。
東京スカイツリー VS 東京タワー
東京スカイツリーが開業しましたが、東京タワーにはなにか影響があるのでしょうか。東京タワーに登ったことがない人の中の約7割の人が東京タワーに登りたいと回答していました。ひょっとすると、東京スカイツリーの相乗効果でしょうか。
そして、ズバリ東京スカイツリーと東京タワーでは、どちらが好きか、も伺ってみました。
あなたは、スカイツリー派?東京タワー派?
設問10:今まであなたは東京タワーに登ったことがありますか。
【東京タワー登った経験 年代別グラフ】

東京タワーへは、6割(64.6%)の方が「登ったことがある」と回答していました。
年代別で見ますと、年代が高くなるほど、東京タワーに登ったことがある人が多くなっていました。10代は約半分(49.4%)の人が「登ったことがある」のに対し、60代以上は約8割近く(76.2%)の人が「登ったことがある」と回答していました。
設問11:あなたは今後東京タワーに行きたいですか。
【東京タワーに行く意向 性別グラフ】

東京タワーに登ったことがない人に対して、今後東京タワーに行きたいかどうか尋ねたところ、68.1%の人が『行きたい』(「是非行きたい」+「機会あれば行きたい」)と回答していました。
男女別で見ると、男性が64.0%、女性が72.7%となりました。男性より、女性の方が東京タワーに行きたい意向が若干高いようです。
設問12:あなたは東京タワーと東京スカイツリーどちらが好きですか。
【東京タワーと東京スカイツリー好みの比較 年代別グラフ】

東京スカイツリーと東京タワーではどちらが好きか尋ねたところ、21.7%の人が「東京タワー」、16.7%の人が「東京スカイツリー」が好きと回答しており、僅差ですが「東京タワー」派が多くなっていました。
その理由として「東京タワー」は「デザインが好き、中の雰囲気が好き、周辺の街の雰囲気が好き」、「東京タワーの方が色鮮やかな感じできれい」、「スカイツリーは無機質な感じなので、今更ながら東京タワーに惹かれます」などが挙げられていました。
一方「東京スカイツリー」は「世界一の電波塔が魅力」、「やっぱり、新しい技術の詰まったスカイツリーです」、「高い。新しい。これからの時代のシンボルだから」などが挙げられていました。
年代別で見ると、やや意外にも10代の「東京タワー」好きが3割(30.6%)で、どの年代より高くなっていました。また、30代は、「東京タワー」好き(25.2%)は「東京スカイツリー」好き(12.6%)の2倍になっていました。
しかし6割超の人が「どちらでもない」と回答し(61.5%)、その理由は「興味がない」、「行ったことがないから判断できない」などが多く挙げられていました。
東京スカイツリーについて(自由回答)
東京スカイツリーの入場料や、東京スカイツリーに対する感想や、感動、意見について、答えていただきました。
入場料は、高い?それとも許容範囲?
皆さんは東京スカイツリーをどう思っていますか。
設問8:東京スカイツリーの入場料は以下となりますが、あなたはどのように思いますか。
【東京スカイツリーの入場料一覧】

設問9:東京スカイツリーについての感想や、感動、意見などがございましたら、ご自由に記入ください。
【 東京スカイツリーの入場料についてのご意見 】
|
---|
- 施工費がかなりかかっていると思うので仕方がない(53歳、女性)
- 少し高いけど世界一の高さと思えば払ってでも行きたい(32歳、女性)
- 高すぎる 私たちと子供夫婦で一番上まで行けば 12900円もかかる 安くなるには私たちはもういきていないだろうと思う(66歳、女性)
- オープンしたてのときは人が多い、つまり需要が大きいのでもっと何万円もしてもいいと思うし、キャパに応じて徐々に安くしていけばいいと思う。(56歳、男性)
- 大学生で無収入なので、高いなと感じる。既に親がスカイツリーに行ったのだが、「価値として、天望回廊に+1000円は高すぎると思う」と言っていた。(19歳、男性)
- この程度は、しょうがないと思うが、視界が悪い日は、下げたほうがよい。(41歳 男性)
- 建設にすごくお金がかかったり苦労があるのはわかるのですが、入場料は高いと思います。何かおまけがあれば別ですが、高いところから景色を見れるだけでこの値段だったら自分ではお金を払いたくないです。何かのプレゼントで当たったり、連れて行ってもらえる機会があれば行こうと思います。(29歳 女性)
- 初日に風が強くてエレベーターが止まったことがあって、天候に左右されるようなところなので、この値段はけっこう高いと思う。もっと値下げしたほうがいいのでは。(17歳 女性)
- 標準的と思うが、ありがたみも薄くなる。もっと高額にして、特別な場所として提供する方が良いと思う。(53歳 女性)
|
【 東京スカイツリーについてのご意見 】 |
---|
- 最初は行きたいと思ったが、初日にエレベータが運転を見合わせたり、チケットが入手出来ないとか、混雑してるなど聞いて、行きたい気持ちも徐々に薄れてきた。(36歳、男性)
- 東京スカイツリーはもちろんだけど、東京ソラマチにも魅力的な店があるみたいで、是非行ってみたいです。(37歳、男性)
- エレベーターの中の造作は素晴らしかった。入場まで待つのが疲れた。450mのトイレに入ったが1人分しか無いのが不満。(60歳、女性)
- すいてからでないと行けないです。強風に弱いのが怖いです。これから色々問題が出てきそうです。(46歳、女性)
- 自宅から見えるが、夜のイルミネーションの色が良く見えない。あまり明るくすると近隣に迷惑がかかるので、抑えているのかもしれないが。(52歳、女性)
- 格好が不細工 東京タワーと比較しても美的に美しくない、バランスが悪い、遠景で見れば充分。(58歳 女性)
- ライトアップのパターンを増やして欲しい。(18歳 女性)
- 地震で倒れないのか心配(38歳 男性)
- ソラマチはいつも混んでいるので買い物も出来ないし休む場所もあまりない(69歳 女性)
- 東京タワーの方が建築物としてセンスがいいと思う。スカイツリーは海外のタワーにありがちな形状だと思う。(33歳 男性)
|
高さ634mの東京スカイツリーは世界一高いタワーとして、計画から、建設、開業まで世界中に注目され、新たな日本のシンボルとして期待されています。そして開業してから毎日満員の状態が続いてます。
行ったことがある人はまだ少ないようですが、その中で素晴らしい景色を見て感動した人が多くなっていました。一方、雨、風等天候の影響でエレベーターが止まったり、景色が見えなかったりで不安、不満の声もありました。
個人的には、タワーに遠いところから見る美しさ、タワーの下から見る迫力感が好きですが、タワーを登ることがあまり好きではありません。いつか東京スカイツリーの下に行って、世界一高いタワーの迫力を感じてみたいです。