飲料の購入に関するリサーチ結果 | バルクのマーケティングリサーチ・市場調査

Vol.51 飲料の購入に関する調査

飲料はスーパーやコンビニエンスストアなど様々な場所で販売されています。その中で、どんなところで購入することが多いでしょうか。 今回は、10代~60代のバルクルーメンバーに、飲料の購入、自動販売機の利用状況について聞いてみました。

※本調査レポートの引用・転載ご希望の方はこちらをご参照ください。

調査概要

調査方法 Webアンケート方式
調査対象 10代~60代男女(バルクルーメンバー)
アンケート参加者数 合計1,243人 男性617人 (年代別内訳: 10代/95、20代/105、30代/103、40代/104、50代/104、60代/106) 女性626人 (年代別内訳: 10代/105、20代/104、30代/103、40代/104、50代/105、60代/105)
調査日時 2011年8月2日(火)~8月5日(金)
調査機関 株式会社バルク

3000114_12

アンケート結果トピックス

    • 飲料(500ml以下)の購入場所は、女性はスーパー、男性はコンビニエンスストアが1位に。

    3000114_11

    • 毎日自動販売機で飲料を購入する男性は女性の2倍!
    • 「1日1本以上」と回答した方は女性の15.4%に対し、男性は2倍以上と多く、36.5%と   なりました。
    • 飲料(500ml以下)の容器について、全体ではペットボトルが人気NO.1!
    • ペットボトルは、全体では93.3%、男性91.4%、女性95.2%。   次いで、男性は「缶(プルタブタイプ)」29.9%、「缶(キャップタイプ)」24.9%、  「紙パック」12.9%となり、女性は「紙パック」20.3%、「缶(キャップタイプ)」   20.1%、「缶(プルタブタイプ)」15.8%となっていました。

飲料の購入状況について

普段飲料(500ml以下)を購入するところは、全体ではコンビニエンスストアが一番高く、次いでスーパー、自動販売機となりました。 自動販売機を利用しない方は、「高いから」との回答が多く、逆に利用する方は「近くにあるから」との回答が多いとの結果になりました。

設問1:あなたは普段飲料(500ml以下)をどこで購入することが多いですか。

【飲料(500ml以下)購入場所 性別グラフ】

3000114_21

男女別では、女性がスーパーで購入する人が66.5%と最も多く、次いでコンビニエンスストア56.1%、自動販売機50.0%となりました。男性はコンビニエンスストアが63.7%と一番多く、次いで「自動販売機」58.2%、「スーパー」50.7%となりました。 飲料の購入場所については、「コンビニエンスストア」、「自動販売機」での購入は女性より男性の方が多くなりました。

【飲料(500ml以下)購入場所 職業別グラフ】

3000114_22

【飲料(500ml以下)購入場所 会社員性別グラフ】

3000114_23

職業別(会社員、パート・アルバイト、学生、専業主婦)で分けて見ましたが、『専業主婦』は「スーパー」と回答する方が多く、73.3%となっていました。『会社員』と『学生』は「コンビニエンスストア」と「自動販売機」が多く、同じような傾向でした。 会社員の男女別では、「自動販売機」での購入は男性の方が多いが、それ以外の場所は女性の方が多く、「スーパー」、「ドラッグストア」、「駅などの売店」で購入する女性会社員が非常に多い結果となりました。

設問2:あなたが飲料を自動販売機で(あまり)購入しない理由を教えてください。

【自動販売機で購入しない理由 非利用者グラフ】

3000114_24

自動販売機を利用しない方(n=484)に、利用しない理由を聞いたところ、6割以上の方が「高いから」と回答しました。自動販売機を利用していない方は便利さより、価格を重視することがわかります。 次いで、「好きな飲料は自動販売機で買えないから」18.2%、「近くに自動販売機がないから」18.0%が多く、「釣り銭が多くなる」5.6%、「飲料を取り出すのが面倒だから」5.4%など自動販売機の機能的な理由は少ない結果となりました。

設問3:あなたは飲料を自動販売機で購入する理由を教えてください。

【自動販売機で購入する理由 利用者グラフ】

3000114_25

一方、自動販売機を利用する方(n=672)に、利用する理由を聞いたところ、「近くにあるから」が圧倒的に多く、90.2%となっていました。「安く買えるから」は17.3%に留まり、自動販売機が近くにあるという便利さが大事であることがわかります。

自動販売機での購入について

自動販売機の利用頻度は、女性より男性の方が高く、毎日購入すると回答した方の中で男性は女性の2倍となりました。 よく購入する場所は「職場・学校(周辺)にある自動販売機」が最も多く、専業主婦は「レジャー施設にある自動販売機」が多くなっています。

設問4:あなたは自動販売機で飲料(500ml以下)をどのくらいを購入しますか。

【自動販売機で購入する頻度 性別グラフ】

3000114_31

自動販売機利用者に利用頻度を聞いたところ、全体では「週1本くらい」と回答した人が一番多く、24.0%となっていました。男女別では、女性より男性の方が自動販売機の利用頻度が高く、「1日1本」以上購入している方(「1日6本以上」、「1日4~5本」、「1日2~3本」、「1日1本」)については、男性が女性の2倍以上となっていました(男性:36.5%、女性:15.4%)。

設問5:あなたはどこの自動販売機をよく利用しますか。

【よく利用する自動販売機 職業別グラフ】

3000114_32

自動販売機利用者がよく利用する自動販売機について、全体では「職場・学校(周辺)にある自動販売機」が6割弱で最も多い回答でした。次いで「家の周辺にある自動販売機」36.0%、「駅(周辺)にある自動販売機」35.3%となりました。 職業別では、専業主婦がよく利用する自動販売機は「レジャー施設にある自動販売機」53.9%となりました。

設問6:あなたが自動販売機でよく購入する飲料(500ml以下)は何ですか。それぞれ購入することが多い時間帯をお選びください。

【自動販売機でよく購入する飲料(500ml以下) 時間帯別グラフ】

3000114_33

よく購入する飲料(500ml以下)ごとに購入する時間帯を聞いたところ、全体では「お茶」を購入する人が一番多く(n=520)、『昼』の時間帯は69.4%となりました。 次いで同数(n=403)で「コーヒー」と「炭酸飲料」が多くなっていました。「コーヒー」は『朝』の時間帯の購入率が高く、59.0%となりました。また、「炭酸飲料」は『昼』の時間帯に67.0%、「夕方」は48.6%となりました。仕事、残業をしながら、刺激がある炭酸飲料もいいですね。

飲料の容器・次世代自販機について

好きな容器については、ペットボトルは人気NO.1、次いで「缶(プルタブタイプ)」、「缶(キャップタイプ)」となりました。「缶(プルタブタイプ)」については、女性より男性の評価が高い結果となりました。

設問7:あなたは飲料(500ml以下)を購入する時、どのような容器のものが好きですか。(いくつでも)。

【飲料の好きな容器 性別グラフ】

3000114_41

飲料(500ml以下)を買う場合、どのような容器が好きかを聞いたところ、「ペットボトル」が突出して高く、93.3%となっており、次いで「缶(プルタブタイプ)」22.7%、「缶(キャップタイプ)」22.4%となりました。 男女別で見ると、男性は「缶(プルタブタイプ)」29.9%、「缶(キャップタイプ)」24.9%、「紙パック」12.9%の順となりました。一方女性は、「紙パック」20.3%、「缶(キャップタイプ)」20.1%、「缶(プルタブタイプ)」15.8%となりました。男性は「缶(プルタブタイプ)」が高く、女性では「紙パック」と「缶(キャップタイプ)」が高くなっています。

設問8:缶容器が(あまり)好きではない理由を教えてください。(いくつでも)。

【缶容器好きではない理由 性別グラフ】

3000114_42

缶容器の飲料を購入しない方(n=769)について、好きではない理由を聞いたところ、男性の6割近く、女性では7割以上が「飲みきれないと困る」と回答していました。他には、「開けにくい」23.4%、「開けるときに爪が気になる」16.4%、「飲み口のまわりが汚れる」12.4%、「持ちにくい」11.4%が挙げられました。上位5位については、いずれも男性より女性の方が回答率が高い結果となりました。 「その他」の回答では、女性は「金属の匂い、缶の味がしておいしくない」、「缶に直接口をつけるのは気持ち悪い、衛生面が心配」、男性は「家に持ち帰ったとき分別がめんどくさい」という意見もありました。

設問9:あなたは「次世代自販機」(購入者の自動判別機能や大画面タッチパネル、通信機能などを搭載)を利用したことがありますか。 ※次世代自動販売機は47インチの大型タッチパネルディスプレイを搭載することで、商品本来の魅力を表現できるだけでなく、購入者がシンプルかつ楽しく操作が可能になるというもので、上部のセンサーで購入者の年代や性別を判定し、購入者に合わせたオススメ商品を表示することも可能。購入者の判別に用いたデータは個人情報に配慮して保存されない仕組みとなっています。

【「次世代自販機」の利用状況 性別グラフ】

3000114_43

「次世代自販機」について、利用の状況を聞いたところ、「利用したことがある」と回答された方が1割未満となりました。「次世代自販機」はまだ十分浸透していない様子が窺えます。

自動販売機で売ってほしい飲み物について(自由回答)

最後に、自動販売機にこういうような飲み物があったらいいな、というものについて答えていただきました。 皆さんは普段どのような飲み物を欲しているのでしょうか。

設問10:自動販売機にこういうような飲み物があったらいいな、というものがあれば教えてください。

【自動販売機の飲み物についてのご意見】
  • 携帯用のダイレクトマグカップに中身の飲料のみを販売してくれる機器があれば、容器代の分安く利用できる。 (60歳、男性)
  • ノンアルコールビール(60歳、男性)
  • 賞味期限切れに近い飲み物で格安のもの(30歳、男性)
  • たまに聞くラーメン缶やみそ汁缶を飲んでみたいと思いましたが、私の知る限りの自販機では売ってるところを見たことがないので、もっと増やして欲しいと思います。(18歳、男性)
  • 今の時期コールドばかりですが、ホットのコーヒーしか飲まないので、コンビニで買います。少しだけホットの自販機があればなと思います。またポイントがたまればいいなと。(60歳、女性)
  • 好みの配分(コーヒーの濃さ、砂糖の量、クリームの量など)が指定できてキャップボトルに詰めた状態で出てくる。(68歳 女性)
  • 風邪のひきはじめに葛根湯とか、漢方薬のせんじ薬みたいなもの。 (59歳 女性)
  • すぐに飲みきれるサイズで30円くらいの飲み物。(16歳 男性)
  • 体が温まることを重視した内容の飲み物。(20歳 女性)
  • スープ系。(28歳 女性)

飲料を買うとき、女性はスーパー、男性はコンビニエンスストア、自動販売機で多く購入するという結果になりました。自動販売機で購入しない理由を男女別で見ると、女性は価格を重視し、男性は利便性を重視する印象が見受けられました。女性はプルタブタイプの缶があまり好きではなく、「飲みきれないと困る」が大きな要因となっていました。また、「開けにくい」、「開けるときに爪が気になる」などの理由も挙げられました。 個人的には、冷たい、温かいいずれの缶飲料も、缶の温度が極端に変化し、持ちにくいような気がします。また、中身が見えず、おいしさの判断もしにくいと感じます。缶飲料も、持ちやすく、ちょうどいい大きさで、開けやすい容器があれば、女性に優しく、人気が出てくるかもしれませんね。