本に関するリサーチ結果 | バルクのマーケティングリサーチ・市場調査

Vol.36 本に関する調査

ここ最近のニュースではiPadが話題になっています。電子書籍はこれからどうなっていくのでしょうか。また、既存の書籍はどうなるのでしょうか。今回のアンケートでは、それを踏まえて本に関する現状を再確認してみました。

※本調査レポートの引用・転載ご希望の方はこちらをご参照ください。

調査概要

調査方法 Webアンケート方式
調査対象 10代~60代男女(バルクルーメンバー)
アンケート参加者数 合計1,273人 男性637人(年代別内訳: 10代/106、20代/106、30代/106、40代/106、50代/107、60代/106) 女性636人(年代別内訳: 10代/106、20代/106、30代/106、40代/106、50代/106、60代/106)
調査日時 2010年4月27日(火)~5月6日(木)
調査機関 株式会社バルク

03601

アンケート結果トピックス

    • あなたはパソコン上や携帯電話、専用端末(iPadやKindle等)やゲーム機などのような電子媒体で、本を読んでいる/読みたいと思いますか。
    •   【実際に読んでおり利用し続けたいと思う】8.5%、   【実際に読んだが利用し続けたいとは思わない】8.7%、   【読んでいないが利用したいと思う】27.8%、   【読んでいないし利用したいと思わない】55.0%
    • あなたは中古本の取り扱いなどは利用していますか。(中古本の購入)
    •   【とても良く利用している】13.1%、【良く利用している】24.4%、   【どちらともいえない】14.5%、 【あまり利用していない】27.3%、   【まったく利用していない】20.7%
    • あなたは以下の各種類の本や雑誌を何冊くらい所持していますか。(文庫/新書)
    •   【0冊】16.0%、【1冊以上~5冊以下】19.5%、【6冊以上~10冊以下】14.5%、   【11冊以上~50冊以下】28.0%、【51冊以上~100冊以下】10.1%、   【101冊以上】11.9%

インターネットと本

電子書籍が話題となっていますが、今現在どの程度の方が利用し、またどの程度の方が使用してみたいと思っているのでしょうか。またその前段階としてインターネットを利用した本の購入の現状についても調査しました。

設問1:あなたはパソコン上や携帯電話、専用端末(iPadやKindle等)やゲーム機などのような電子媒体で本を読んでいる/読みたいと思いますか。

【電子書籍利用状況 性別グラフ】

03602

【電子書籍利用状況 年代別グラフ】

03603

「実際に読んでおり利用し続けたいと思う」と回答された方は、全体の8.5%となりました。また電子書籍の経験率としては17.2%となりました。 一方、利用したいと思わない方は半数を超えています。年齢別に見ると、20代の方が一番電子書籍に興味を示しているようです。このアンケートはインターネット上でアンケートに回答いただいた方の集計ですが、インターネットを使用できる高齢の方でも電子媒体に関しては利用したいと思わないと答える方が多いようです。

設問2:あなたはインターネットを利用して本を購入していますか。

【書籍のネット購入状況 性別グラフ】

03604

【書籍のネット購入状況 年代別グラフ】

03605

インターネットで本を購入している頻度は上記の通りです。おおよそ利用している方と利用してない方が同数くらいになっているようです。最も利用している層は20代で5割を超えており、ついで40代(5割弱)となっているようです。電子書籍を読みたいと思わない方が多かったようですが、ネットを利用した本の購入は全体で4割以上の方が行っているようです。

読み終わった本について

本は読み終わった後どうしているでしょうか。何度も読むために保管しておくのでしょうか、それとも処分してしまうでしょうか。中古を取り扱う店の利用状況とともに調べてみました。

設問3:あなたは読み終わった本はどうしていますか。

【読み終わった本について 性別グラフ】

03606

「どんな本でも保存しておく」、「大抵保存しておく」と答えた方は、合わせて全体の60%程度になりました。4割前後の方は、何らかの形で本を処分しているようです。男女別で見ると、若干男性の方が保存している割合が高くなっていました。

設問4:あなたは中古本の取り扱い店などは利用していますか(中古本の購入・売却)。

【中古本購入状況 年代別グラフ】

03607

【中古本売却状況 年代別グラフ】

03608

続いて中古本取り扱い店の利用状況についてです。まずは購入する方についてですが、全体では利用しないと答えた方が多かったようです。 年代別に比べてみると若年層ほど良く利用しており、年代が上がるにつれ利用者は少なくなっています。 続いて本の処分方法の一つとして考えられる本の売却についてですが、中古本の購入に比べて、利用している方はより少なくなっているようです。ただ10代・20代の割合が高かった購入の場合と違い、売却の利用者は30代が最も多い結果となりました。

本の保有数について

次に自宅にある本の冊数について聞いてみました。本と言っても色々種類があるので、分類分けを行い、それぞれに対してどのくらい保有しているかを調べてみました。

設問5:あなたは以下の各種類の本や雑誌を何冊くらい所持していますか。 (文庫/新書・ハードカバー・雑誌・コミック・絵本・写真集)

【本の保有状況 種類別グラフ】

03609

絵本や写真集などのジャンルも含めた保有数のグラフは上記の通りです。全体では文庫の保有数が最も多いようです。コミックについてはシリーズ全巻保有などをすると冊数が多くなるであろうことから「101冊以上」保有の割合が全ジャンルで最も多くなりました。

【文庫本保有状況 性別・年代別グラフ】

03610

特に、文庫は保有数が多かったので、男女年齢別に更に詳しく見てみました。「101冊以上」持っている方が最も多かったのは50代の方々でした。また文庫保有が「0冊」の方が最も多かったのは20代の方々でした。 男女の違いとしては、文庫の保有率は女性の方が多いですが、51冊以上保有している方は男性の方が多いという興味深い結果になりました。

本との付き合い方・好きな作家

ここでは、その他の日常での本との付き合い方について質問したものを簡単にまとめてみました。 図書館の利用状況は、女性が4割弱、男性3割弱となっており、女性の方が1割程度高くなっていました。 書籍購入時に、カバーをつけるかどうか、および、立ち読みの状況については、男女間で大きな差は見られませんでした。 しかし、年代別に見てみると、カバーをつけるのは、「30代」が少なくなっており、また、立ち読みについては、 10代では7割以上が立ち読みをしており、年代が上がるにつれて立ち読みの割合は低くなっていました。 また、好きな作家を一名だけ自由回答で答えてもらいました結果の一部も合わせてご覧ください。

設問6:あなたは図書館は利用していますか。

【図書館利用状況 性別グラフ】

03611

設問7:あなたは購入した本にカバーをつけてもらっていますか。

【本のカバー利用状況 性別・年代別グラフ】

03612

設問8:あなたは本屋やコンビニなどで立ち読みをしますか。

【立ち読みをしているか 性別・年代別グラフ】

03613

設問9:あなたが好きな作家はいますか。いる場合には最も好きな一名をお書きください。

【好きな作家】
  • 東野圭吾(23歳 女性他62名)
  • 村上春樹(60歳 男性他19名)
  • 西村京太郎(59歳 男性他10名)
  • 司馬遼太郎(49歳 男性他21名)
  • 宮部みゆき(59歳 女性他20名)
  • 伊坂幸太郎(30歳 女性他20名)
  • 夏目漱石(67歳 女性他6名)
  • 山田悠介(17歳 男性他6名)
  • 松本清張(48歳 女性他12名)
  • 赤川次郎(33歳 女性他19名)など

電子書籍に注目が集まり始めた今、あえて本についてのアンケートを実施してみたわけですが、まだ、どうなるのかわからない点も含め否定的な回答が多かったように思います。保有数や保有率などもなかなか興味深い結果が得られたのではないでしょうか。 ただ、このアンケートはインターネット上で行っているわけですので、ここに更にインターネットにあまり触れない方の意見を加えると、おそらくまだ電子書籍普及には道のりが長いというのが正直なところだと、アンケート結果を見て感じました。 本に触れ合う方の数は相当数いるので、これから書籍を扱う業界がどのような舵取りをするのか。とても関心が高まるところです。