Vol.35 自動車に関する調査
調査日時:2010年4月15日(木)~4月21日(水)
車・乗り物
一昔前は、所有することが一種のステータスにもなっていた自動車。しかし、最近はそのような考え方も多様化し、逆に維持費や置く場所などの面から所有しないという方もいるようです。実際、今現在はどのような自動車との付き合い方をされているのでしょうか。今回はそのあたりについて調査してみました。
※本調査レポートの引用・転載ご希望の方はこちらをご参照ください。
調査概要
調査方法 | Webアンケート方式 |
---|---|
調査対象 | 10代~60代男女(バルクルーメンバー) |
アンケート参加者数 | 合計1,271人 男性635人(年代別内訳: 10代/106、20代/105、30代/106、40代/106、50代/106、60代/106) 女性632人(年代別内訳: 10代/106、20代/106、30代/106、40代/106、50代/106、60代/106) |
調査日時 | 2010年4月15日(木)~4月21日(水) |
調査機関 | 株式会社バルク |
アンケート結果トピックス
- あなたが自動車を選ぶとき重視することについて、5段階評価でお答えください。 ※現在自動車を所有していない人も、重視すると思われることを想像してお答えください。 (価格) 【とても重視する】57.2%、【やや重視する】33.3%、 【どちらともいえない】7.7%、 【あまり重視しない】1.4%、【まったく重視しない】0.4%
- (車体性能) 【とても重視する】23.1%、【やや重視する】46.9%、 【どちらともいえない】23.1%、 【あまり重視しない】5.6%、【まったく重視しない】1.3%
- あなたは運転は得意ですか。 【とても得意である】15.3%、【やや得意である】34.4%、 【どちらともいえない】30.5%、 【あまり得意ではない】15.5%、 【まったく得意ではない】4.3%
車の選択基準
自動車を所有している、もしくは欲しいと思っている方にとって、自動車を選択する際にどんな要素を重視して決定しているのでしょうか。項目ごとに5段階評価で尋ねてみました。
設問1:あなたが自動車を選ぶとき重視することについて、5段階評価でお答えください。 ※現在自動車を所有していない人も、重視すると思われることを想像してお答えください。
【自動車を選ぶときに重視すること 項目別グラフ】
【自動車を選ぶときに重視すること 項目別性別グラフ】
自動車の所有状況について
では、実際のところ自動車の所有率や今現在は所有はしていないが所有したいと思う割合はどのような感じなのでしょうか。免許の所有とも合わせてその辺りについても調べてみました。
設問2:あなたは、あなたご自身や同居するあなたのご家族が使用する自動車をお持ちですか。 ※自分名義以外でも使用できる車があれば「所有している」の項目をお選びください。 ※免許取得が出来る年齢ではない場合は、「免許を持っていない」に含めてください。
【自動車所有状況と免許保有状況 年代別+東京都のグラフ】
設問3:あなたは自分名義の自動車を所有したいと思いますか。
【自動車所有意向 性別+東京都グラフ】
【自動車所有意向 性別・年代別グラフ】
運転について
車で移動する際には、当然運転という行為が必要です。免許は多くの方が持っていますが、運転のスキルは自信のある方もない方もあると思います。ここでは、得意かどうかと合わせて今までの運転の履歴についても尋ねてみました。
設問4:あなたは運転は得意ですか。
【運転が得意か 性別グラフ】
【運転が得意か 年代別グラフ】
設問5:あなたがこれまでご自分で運転されたことや車に関することなどについて当てはまるものをすべてお答えください。
【運転経験と車に関する経験 性別グラフ】
【運転経験と車に関する経験 年代別グラフ】
欲しい自動車・リコール問題について
ここではフリーアンサー(自由回答)でお答えいただきました。一つはこういう自動車があれば良いと思うことについて、もう一つは主に2009年から2010年に起きたブレーキの作動に関するトヨタの大規模リコールについてです。様々な考え方や感想を頂きました。一部しか掲載できないのですが、ご意見をご紹介します。
設問6:こういう自動車があれば良いと思うことはありますか。ご自由にお答えください。
設問7:主に2009-2010年にアメリカを発端に起こりましたトヨタの大規模リコールについて、あなたの思うところをご自由にお答えください。
【こういう自動車があれば・フリーアンサー】 |
---|
|
【リコールについて・フリーアンサー】 |
---|
|
こういう自動車があればというフリーアンサーでは、電気自動車への期待などや先程のグラフにもあった燃費に関してのご意見が多かったです。現実的な回答が多かったですが、空飛ぶ自動車や渋滞中に上から眺められるといったようなユニークな回答もありました。 また、リコール問題については、アメリカの対応が過剰だったのではないかというご意見を多数頂きました。一方トヨタの大企業ゆえの細部へのフォローが行き届いていなかったのではなどの意見も頂きました。 最近では高速道路の料金の再見直しやガソリン価格の上昇など次々と新しい問題が生まれつつあるようです。これからの自動車社会に対してどう向き合っていくか。普段運転される方もそうでない方も、このレポートがちょっと立ち止まって考えるきっかけになれば幸いです。