携帯電話に関するリサーチ結果 | バルクのマーケティングリサーチ・市場調査

Vol.32 携帯電話に関する調査

携帯電話は、今や電話のみに関わらず、様々な用途に使われるようになったのは周知のとおりです。多機能になりとても便利になった半面、逆に不便に思うことや繁雑になってしまった感もあります。 今回は携帯電話やそれに取り巻くことなどについて様々な観点から調べてみました。また、2年少しほど前にも行った弊社の携帯電話に関する調査との比較なども行いました。

※本調査レポートの引用・転載ご希望の方はこちらをご参照ください。

調査概要

調査方法 Webアンケート方式
調査対象 10代~60代男女(バルクルーメンバー)
アンケート参加者数 合計1,263人 男性632人(年代別内訳: 10代/106、20代/106、30代/106、40代/103、50代/106、60代/105) 女性631人(年代別内訳: 10代/106、20代/106、30代/106、40代/102、50代/105、60代/106)
調査日時 2010年2月10日(水)~2月17日(水)
調査機関 株式会社バルク

03201

アンケート結果トピックス

    • あなたは携帯電話を持っていますか。持っている方はどの会社と契約をしていますか。
    • 【NTTドコモ】40.7%、【au】29.8%、【ソフトバンク】21.9%、【ウィルコム】2.1%、 【イーモバイル】0.2% 、【持っていない】5.3%
    • あなたが携帯電話を買いかえる頻度は大体どのくらいですか。
    • 【10ヶ月未満】1.7%、【10ヶ月以上~2年未満】12.0%、 【2年以上~3年未満】40.1%、 【3年以上~4年未満】20.0% 、 【 4年以上~5年未満】10.0% 、 【 5年以上】8.9% 、 【まだ変更したことがない】7.3%
    • あなたは、以下の携帯電話の機能をどのくらい使用していますか(QRコード)。
    • 【日常的に使用している】9.7%、【たまに使用している】47.0%、 【使用していたが今は使用していない】8.9%、 【使用していないが使用してみたい】9.7%、 【使用していないし使用してみたいとは思わない】24.7%

各会社ごとの満足感

携帯電話は現在主に3会社が覇権を争っています。では、各会社の携帯電話を使用している方はどの程度満足し、どの辺りに不満を持っているのでしょうか。

設問1:あなたは携帯電話を持っていますか。持っている方はどの会社と契約をしていますか。

【キャリア使用状況 年代別グラフ】

03202

まずは、各携帯電話会社の契約状況と、使用していない方の比率を年齢ごとにまとめてみました。ドコモ使用者が一番多く(40.7%)、次いでau(29.8%)、ソフトバンク(21.9%)の順になっています。携帯電話を所持していない方は5.3%でした。

設問2:あなたが契約している会社(キャリア)についてそれぞれの項目を5段階評価でお答えください。

【キャリアごとの満足度スネークプロット】

03203

続いて、各会社ごとに様々な項目に対して5段階評価で答えてもらった平均のグラフです(※イーモバイルはサンプル数が少ないので割愛しました)。 契約者が一番多かったドコモは料金面について満足度が他に比べかなり低くなっています。一方信頼感やサポートといった面では他社を上回っています。 またソフトバンクは、話題になった広告面について特に評価が高くなっています。一方信頼感などは他社に水をあけられているようです。 ここで、一番右の「満足している」という総合評価に注目すると、大手3社がほぼ同じくらいの評価になっていることが分かります。そこで、今回は因子分析などを行い少し詳しく調べてみることにしました。

【因子1(ブランドイメージ)・因子2(プラン・契約)ポジショニングマップ】

03204

【因子1(ブランドイメージ)・因子3(サポート・信頼感)ポジショニングマップ】

03205

【因子2(プラン・契約)・因子3(サポート・信頼感)ポジショニングマップ】

03206

さて、今回因子分析や重回帰分析といった分析を行った結果、それぞれ生まれてきた因子をマッピングしたのが上記のグラフです。 (それぞれの細かい分析結果は今回スペース上省略します) 因子分析で「満足している」以外の項目で関連のある項目がまとめられました。その結果「因子1:ブランドイメージ」「因子2:プラン・契約」「因子3:サポート・信頼感」となりました。 因子1:ブランドイメージ (広告が良いと思う・オシャレなイメージがある・先進感がある) 因子2:ブラン・契約 (料金が安い・契約が分かりやすい) 因子3:サポート・信頼感 (ブランドに信頼感がある・サポートが充実している) 矢印は満足しているという方向、各会社はどの位置に現在置かれているかを示しています。 (※矢印が示している、回帰係数の比率は、因子1:因子2:因子3≒35:45:43 です。) 例えば、最初のグラフでは「ブランドイメージ」と「プラン・契約」という面においてソフトバンクが満足方向に近いことが分かります。この3つのグラフを見ると、同じような満足点でも、ドコモはサポートなどは良いが、契約が分かりにくい。auは、契約が比較的満足だが、ブランドイメージが弱い。ソフトバンクは、ブランドイメージは良いが、サポートが著しく不満ということが分かります。

買い替えなどについて

携帯電話も消耗品であり、いつかは買い替えることになります。さて、各年代でどのくらいの頻度で携帯電話は買い替えられているのでしょうか。また何を携帯電話に求めているのでしょうか。

設問3:あなたが携帯電話を買いかえる頻度は大体どのくらいですか。

【携帯電話買い替えまでの期間 年代別グラフ】

03207

一番買い替えの頻度が多くなっていたのは、2年以上~3年未満の範囲でした。現在契約で2年間は使い続けてくださいという趣旨の契約などもあることも影響あるのかもしれません。 また、年代ごとに見ると若い人ほど早く替え、年齢層が上の方ほど長く使い続ける傾向にあるようです。特に60代の方は、かなり長くの間使用しているようです。

設問4:あなたが携帯電話に求める重要度についてお答えください。

【携帯電話に求めること 全体グラフ】

03208

5段階評価で各項目に対しどのくらい重要かを評価してもらいました。最も重要なのは、「電池・充電の持ち」で4.18という高い重要度でした。ついで、「丈夫さ」、「重さ・サイズ」などになっています。 買い替えと合わせて、携帯電話の耐久性というのは特にユーザーには気になるポイントなのではないのでしょうか。

携帯電話との付き合い方

携帯電話を買う場所や日常使用のことについて4設問で調査しました。男女差があるかどうかについても一緒に調べてみました。

設問5:あなたの使用している携帯電話のタイプは次のうちどれですか。

【携帯電話の形状タイプ 性別グラフ】

03209

設問6:あなたは、どのような店で携帯電話を購入しますか。

【携帯電話の購入店 性別グラフ】

03210

設問7:あなたは、着信音は主に何を使用していますか。

【携帯着信音の種類 性別グラフ】

03211

設問8:待ち受け画面は何に設定していますか。

【携帯の待ち受け画面の種類 性別グラフ】

03212

携帯電話の形状については、圧倒的に「通常折りたたみ型」を使用している方が多いようです。これは、国産携帯の多様性があまりないことも原因しているかもしれません。 お店については、「各キャリアごとのショップ」へ行く人が全体の半数を少し超えるくらいで一番多かったです。 着信音に関しては、「プリインストール(最初から入っているもの」を使用している割合が一番多くなりました。特に男性は約半数ほどです。女性は男性より若干メロディや着うたなどを利用している割合が多いようです。 待ち受け画面は、男性は「プリインストール(最初から入っているもの」を使用する割合が多いのに対し、女性は、カメラやダウンロードした画像などを使用していることが多いようです。

各機能の使用状況

過去に調査した、各機能の利用状況と比べ現在はどの程度利用されているのでしょうか。また、最近新しく付属した機能などは利用されているのでしょうか。調べてみました。

設問9:あなたは、以下の携帯電話の機能をどのくらい使用していますか。

【携帯電話機能の使用状況 機能別全体グラフ】

03213

過去設問:携帯電話の各機能について、利用する頻度をそれぞれ教えてください。

【携帯電話機能の使用状況 機能別全体グラフ(過去調査と比較)】

03214

07年11月に調査した携帯電話の機能調査と比較してみました。上が現在、下が過去のグラフになります。過去の調査ではもっと頻度は細分化されていたのですが、大まかにまとめました。 まず、新しく加わったQRコードとワンセグについてなのですが、QRコードは半数くらいの方が「たまに使用している」以上の頻度で使用しているようです。 また、ワンセグに関しては半数に満たないくらいの方が日常的に使用しているようです。過去に調査した4機能との比較に関しては、あまり変わりは無いという結果になりました。 特におサイフケータイなどは現在の方が使用している方が多いのかもという仮説だったのですが、使用率はそんなに変わらないという現状でした。また、他の3機能も大まかに同じような使用率になっていました。

携帯電話に思うこと

携帯電話の使用例について今まで調査してきましたが、携帯電話を所持していない方についても購入しない・持たない理由についてフリーアンサーで答えてもらいました。 また、使用している方の携帯電話について普段思っていることなどもフリーアンサーで答えてもらいました。一部になりますがご紹介します。

設問10:あなたが携帯電話を購入しない・持たない理由についてお答えください。

設問11:あなたが携帯電話について思うことをご自由にお答えください。

【所持しない理由・フリーアンサー】
  • お金がかかりすぎるから。(17歳 男性)
  • 家族が持っているので、必要な時は借りられるから。(61歳 女性)
  • 必要性がない、固定電話で充分(52歳 女性)
  • 好みの問題。なるべくならケータイと関わりのない生活を送りたい(40歳 男性)

【携帯電話について思うこと・フリーアンサー】
  • 料金体系が複雑。(24歳 男性)
  • 本体が高すぎる。(33歳 女性)
  • 電池のもちが重要 安価でシンプルな携帯も必要。(30歳 男性)
  • 多機能化と価格・使い勝手のバランスが重要。(29歳 男性)
  • 昔から比べると生活になくてはならない必需品になってきた。(55歳 女性)
  • 最近は無難なデザインが多く、他社との差別性が良く分からない。(24歳 男性)
  • 個人情報の管理が行き届いていない。(42歳 男性)
  • 機能が多すぎて使いこなせない。(39歳 女性)
  • とにかく丈夫で壊れなかったら大体満足です。(22歳 女性)
  • 待ち合わせに良い。(56歳 女性)

特にフリーアンサーで多かったのは「高い」でした。また、多機能すぎずシンプルで安くしてほしいという意見も非常に多く頂きました。携帯電話の多様性の無さにもついても挙げられています。所持しない理由については、家族が持っていたり、必要がないと答える方が多かったです。 携帯電話は、一人に一台と言われるような時代。しかし、まだまだユーザーからすると様々な不満や改良してもらいたいところがあるようです。 今後は海外の有力携帯電話メーカーも日本に参入してくるでしょう。とにかく私たちにとっては、個人個人のニーズを満たし、満足できるような携帯電話との付き合いが出来ることを願いたいところです。