Vol.24 選挙に関する調査
調査日時:2009年8月7日(金)~8月14日(金)
社会・意識・文化
第45回衆議院議員総選挙が2009年8月18日に公示され、8月30日には投票が行われます。各政党・候補者による選挙活動が活発なこの時期に、選挙への関心などについて尋ねてみました。
※本調査レポートの引用・転載ご希望の方はこちらをご参照ください。
調査概要
調査方法 | Webアンケート方式 |
---|---|
調査対象 | 20代~60代男女(バルクルーメンバー) |
アンケート参加者数 | 合計1,060人 男性530人(年代別内訳: 20代/106、30代/106、40代/106、50代/106、60代/106) 女性530人(年代別内訳: 20代/106、30代/106、40代/106、50代/106、60代/106) |
調査日時 | 2009年8月7日(金)~8月14日(金) |
調査機関 | 株式会社バルク |
アンケート結果トピックス
- あなたの選挙への参加頻度についてお尋ねします。 【欠かさずに参加している】45.7%、【大体参加している】32.4%、 【2回に1回程度は参加している】4.3%、【あまり参加していない】6.6%、 【ほとんど参加していない】5.9%、【一度も参加したことは無い】5.1%
- あなたは特定の政党への支持はありますか。 【ある】33.8%、【ない】66.2%
- 今回(第45回)の衆院選で各党が掲げたマニフェスト、あなたは確認しましたか。 【大体確認した】16.7%、【趣旨程度は確認した】58.4%、 【確認していない】24.9%
選挙への参加について
20歳で選挙権、25歳や30歳で被選挙権が与えられる現在の選挙。議員選挙や首長選挙など、様々な選挙が行われています。では有権者の方々の参加比率はどの程度なのでしょうか。性別、年代別、地域別でそれぞれ調査してみました。 (※初めて投票する層を考慮し20代については25歳~29歳でグラフを作成)
設問1:あなたの選挙への参加頻度についてお尋ねします。
【選挙への参加頻度 性別グラフ】
【選挙への参加頻度 年代別グラフ】
【選挙への参加頻度 地域別グラフ】
支持政党の有無
選挙や政治でクローズアップされるのは政党ですが、どの程度の方が支持を決めている政党があるのでしょうか。また、無党派層はどの程度いるのでしょうか。性別、年代別に調査してみました。
設問2:あなたは特定の政党を支持していますか。
【支持政党の有無 性別グラフ】
【支持政党の有無 年代別グラフ】
参考にしているメディア
どんなに優れた政策も、それが有権者・国民に伝わらなければまったく把握できずに終わってしまいます。各候補者・各党が公約・マニフェストを打ち出し、それを元に投票を決定するわけです。 では、有権者は一体何を参考にしているのでしょうか。各メディアやあるいは演説を直接聞くなどの手法ごとに調査しました。
設問3:あなたが投票の際に参考にする媒体・メディア等についてお尋ねします。
【投票の際に参考にするメディア・媒体 全体グラフ】
マニフェストについて
昨今、マニフェストと呼ばれるいわゆる政権公約集を各党・各個人が打ちだし、実現可能を目指した具体化された政策を提示することが行われています。今回の選挙でも注目されているポイントですが、どの程度の方が実際に確認されているのでしょうか。
設問4:今回(第45回)の衆院選で各党が掲げたマニフェスト、あなたは確認しましたか。
【マニフェストを確認したかどうか 年代別グラフ】
選挙について思うこと
選挙について様々なことについて調査してきました。ここでは、自由回答で寄せられたご意見を、一部になりますがご紹介します。
【インターネット投票について 全体グラフ】
設問5:選挙について思うことがあればお答えください。
|
公示日を迎え、各党が積極的な選挙活動をスタートさせており、マスコミなどでも報道されています。当レポートをご覧いただいているお住まいの地域でも演説や選挙カーでの宣伝活動なども行われているのではないでしょうか。 今回の選挙の結果が、どのような結果をもたらすかは未知数です。ですが、どんな結果になるにせよ、より多くの方が参加できるシステムの構築や、一票を投じる価値が向上するような被選挙者・当選者の行動が求められているのではないでしょうか。また、選挙者はこれを機に政治に少しでも興味が生まれることになると良いのではないでしょうか。