Vol.23 近隣地域に関する調査
調査日時:2009年7月10日(水)~7月15日(月)
暮らし・生活
住居環境は、生活に切り離すことのできない要素です。昔ほどに近所付き合いが無くなっていると言われる昨今。地域でどの程度コミュニティーが形成され、地域にどのようなものが求められているのか調査を行ってみました。
※本調査レポートの引用・転載ご希望の方はこちらをご参照ください。
調査概要
調査方法 | Webアンケート方式 |
---|---|
調査対象 | 10代~60代男女(バルクルーメンバー) |
アンケート参加者数 | 合計1,266人 男性630人(年代別内訳: 10代/101、20代/106、30代/105、40代/106、50代/106、60代/106) 女性636人(年代別内訳: 10代/106、20代/106、30代/106、40代/106、50代/106、60代/106) |
調査日時 | 2009年7月10日(水)~7月15日(月) |
調査機関 | 株式会社バルク |
アンケート結果トピックス
- あなたは実家もしくは実家と同じ市区町村に住んでいますか。 【はい】54.3%、【いいえ】45.7%
- 現在暮らしている地域に満足していますか。 【とても満足している】11.7%、【満足している】54.9%、 【どちらともいえない】24.0%、【あまり満足していない】6.9%、 【まったく満足していない】2.5%
実家の地域に今でも暮らしていますか?
生まれ育った地域にどれほどの方が残り、どれほどの方が異なる地域に移るのでしょうか。地元に残っている方の割合について調査してみました。
設問1:あなたは実家もしくは実家と同じ市区町村に暮らしていますか。
【実家と同じ市区町村に住んでいるか 年代別グラフ】
【実家と同じ市区町村に住んでいるか 地域別グラフ】
近所付き合いについて
近所付き合いが希薄になっているといわれる昨今。どの程度の近所付き合いが実際行われているのでしょうか。また年齢や性別、都心部での違いについて調べてみました。
設問2:隣の住民と近所付き合いはありますか。最も近いと思う選択肢をお選びください。
【近所付き合いの状況 年代別グラフ】
【近所付き合いの状況 性別グラフ】
暮らす地域に満足しているか
続いて、暮らしている地域について満足しているかどうかについて尋ねてみました。住めば都とはいいますが、どの程度の方が満足し、どの程度の方が不満を持っているのでしょうか。
設問3:現在暮らしている地域に満足していますか。
【地域満足度 年代別グラフ】
【地域満足度 住居を移った方と地元に残っている方別グラフ】
どんな施設が近くにあると良いか?
5つ限定で、もしこの施設があればと思うものを、選択肢の中から答えてもらいました。公共施設やスーパーなどを比較した場合、どのような施設が家の近くにあると良いと思うのでしょうか。
設問4:生活する近くにこの施設はあってほしいと思うものはありますか。選択肢の中から5つ以内でお答えください。
【近所にあると良いと思う施設 性別グラフ】
近隣地域というテーマについて
近隣地域というテーマについて様々なご意見をいただきました。地域についてどのような事を思い、またどのような要望があるのでしょうか。一部になりますがご紹介します。
設問5:あなたの暮らしている地域について思うところがあればお書きください。
|
特に良く見られたのは、車が無いと厳しいといった地域のご意見や、開発された地域での新旧住民の意識の違いでした。一方、ある程度は満足しているといったご意見もいただきました。特に移動するための交通インフラは高齢者については死活問題にもなってくるので、高齢化社会を迎えるうえでの大きなポイントになってくると思われます。 都会では、地域での近所付き合いが少ないという仮説が調査前にはあったのですが、意外にもそこまで差は無いことが分かりました。しかし一方年齢での付き合いの違いはとても大きく、ご年配の方ほど近所付き合いをよくしており、近隣ネットワークが形成されていることが分かりました。 近隣トラブルといった問題も少なからずありますが、気持ちの良い近所付き合いというのは、生活上や防犯上でも良いことなのではないのでしょうか。今一度より良い地域の形成を考えてみるのもいかがでしょう。