Vol.22 季節・気候に関する調査
調査日時:2009年6月12日(金)~6月17日(水)
季節・イベント
季節や日々の天気は、生活を送る上で欠かすことのできない要素です。年齢や居住地によって、その感じ方や接し方は異なってくるものなのでしょうか?今回はその辺りについて尋ねてみました。
※本調査レポートの引用・転載ご希望の方はこちらをご参照ください。
調査概要
調査方法 | Webアンケート方式 |
---|---|
調査対象 | 10代~60代男女(バルクルーメンバー) |
アンケート参加者数 | 合計1,268人 男性631人 (年代別内訳: 10代/107、20代/106、30代/103、40代/106、50代/106、60代/103) 女性637人 (年代別内訳: 10代/106、20代/106、30代/106、40代/106、50代/106、60代/107) |
調査日時 | 2009年6月12日(金)~6月17日(水) |
調査機関 | 株式会社バルク |
アンケート結果トピックス
- あなたの一番好きな季節はいつですか。 【春】40.2%、【夏】16.3%、【秋】36.2%、【冬】7.3%
- 季節に関する伝統行事などを最近行っていますか。 【かなり行っていると思う】7.8%、【行っていると思う】30.0%、 【どちらとも言えない】18.6%、【あまり行っていないと思う】29.9%、 【まったく行っていないと思う】13.7%
- 降水確率が何%以上になると雨具を用意しますか。 【0%でも】4.4%、【10%】1.2%、【20%】3.3%、【30%】17.9%、 【40%】19.3%、【50%】24.9%、【60%】11.2%、【70%】8.2%、 【80%】3.9%、【90%】0.5%、【100%】0.2%、【用意することはない】4.9%
季節についてどう思いますか?
日本の四季のなかで一番好きな季節を調査したところ、最も多かったのは「春」で回答者全体の40.2%でした。次に、「秋」の36.2%、「夏」の16.3%で、「冬」が一番少なく7.3%でした。
設問1:あなたの一番好きな季節はいつですか。
【一番好きな季節 年代別グラフ】
【季節の伝統行事実施状況 年代別グラフ】
【季節の伝統行事実施状況 未既婚別グラフ】
暑い、寒い気温とは?
暑く感じる、寒く感じるということはあるものだと思いますが、果たして何度くらいの気温から暑い寒いと感じ始めるのでしょうか。それぞれについて尋ねてみました。
設問2:暑い、寒いと感じ始める気温は何度ですか。
【暑いと感じ始める気温 地域別グラフ】
【寒いと感じ始める気温 地域別グラフ】
天気予報の確認について
普段の生活で切り離すことのできない要素と言えば、天気です。実際にどのくらいの方がどの程度予報を気にしているのでしょうか?
設問3:あなたは天気予報を常に確認していますか。
【天気予報の確認状況 全体グラフ】
【雨具を用意する降水確率について 性別グラフ】
最近の季節や気候について
最近の季節や気候について、自由回答で様々なご意見をいただきました。一部になりますがご紹介したいと思います。
設問4:最近の季節や気候について思うところがあればお答えください。
|
特に自由回答のなかで散見されたご意見には「温暖化」というキーワードがありました。多くの方が、昔より暑くなっていると回答されていたのが印象的です。一方、長い年月から見れば大した変化はしていないとの回答もありました。その他、四季のタイミングが分かりづらくなったことや、ゲリラ豪雨に代表されるような、突発的な天候が増えたという回答が多くありました。 季節や気候は、日々を過ごす中で密接に関わってくることだと思います。今回は、全体的な傾向や感じ方について調査しました。調べてみて分かる、年代別や地域性の意外な違いが見えてきたと思います。これを機に一度季節や気候についてじっくり考えてみるのも良いのではないでしょうか。