お正月に関するリサーチ結果 | バルクのマーケティングリサーチ・市場調査

Vol.17 お正月に関する調査

2008年の年末年始 、皆様はどう過ごされましたか。 今回は、10代~60代以上のメンバーに、お正月の風習について、【お正月の楽しいこと】や【残したいと思う風習】について聞いてみました。その他、【年末年始 にしていたこと】や、【あなたにとっての2009年のお気持ち】などについて、お聞きしました。年頭のあなたのお気持ちも思い出しながら、皆様の声を見てみましょう。

※本調査レポートの引用・転載ご希望の方はこちらをご参照ください。

調査概要

調査方法 Webアンケート方式
調査対象 10代(16歳以上)~60代男女(バルクルーメンバー)
アンケート参加者数 合計1,252人 男性624人(年代別内訳: 10代/102、20代/105、30代/104、40代/103、50代/105、60代以上/105) 女性628人(年代別内訳: 10代/106、20代/105、30代/102、40代/105、50代/105、60代以上/105)
調査日時 2009年1月15日(木)~1月20日(火)
調査機関 株式会社バルク

413379_1

アンケート結果トピックス

    • お正月の楽しいこと、といえば何ですか。今年のお正月にあなたが体験したことについてお答えください。
    • 【年賀状】60.7%、【お雑煮】54.7%、【おせち料理】47.4 %、 【初詣】44.2%、【お年玉】39.2%、【テレビの特別番組】37.5%、 【新しいカレンダー・日記・手帳などを使い始めること】32.3%
    • あなたは2008年の年越し(年末)には何をしていましたか。
    • 【家族と一緒に過ごした】57.1%、【年越しそばを食べた】53.6%、 【テレビを見た(紅白歌合戦以外)】49.4%、【紅白歌合戦を見た】46.4%、 【インターネットやメールをした】30.4%、【おせち料理を準備した】12.9%
    • 日本の年末年始の行事、過ごし方、遊びなどについて、あなたが残したいと思う風習は次のうちどれですか。
    • 【年越しそば】62.1%、【雑煮】59.6%、【年賀状】58.4%、【初詣】56.9%、 【除夜の鐘】54.7%、 【おせち料理】52.0%、【お年玉】42.6%、 【鏡餅】39.9%、【大掃除】35.8%、【おみくじ】32.3%

お正月の楽しみは?

今年のお正月に皆様が体験した楽しいことは何ですか? 「お雑煮」 に「おせち料理」、 「初詣」と、ニッポンのお正月ならではのご意見が並んでいますが、第1位は「年賀状」で、お正月最大の楽しみのようです。パソコンや携帯電話の挨拶メールより、郵便受けに年賀状が入っていると嬉しいですよね。

設問1:お正月の楽しいこと、といえば何ですか。今年のお正月にあなたが体験したことについてお答えください。

【お正月の楽しみ 年代別グラフ】

413379_2

年代で分けて見ると、10代の楽しいことは「お年玉」と答えた人が圧倒的多数でした(80.8%)。逆に50代・60代以上は少なく、共に26.7%でした。やはり「あげる側」より、 「もらえる側」の方が楽しいと感じているようですね。20代、30代、40代、60代以上の人にとっては、「年賀状」が一番の楽しいことのようで、それぞれ、52.9%、53.9%、63.0%、72.4%となっておりました。50代は「お雑煮」と答えた人が多く、60.5%となっていました。

年越し(年末)には何をしていましたか?

2008年の年末年始には、「家族と一緒に過ごした」、「年越しそばを食べた」、「テレビを見た(紅白歌合戦、紅白歌合戦以外、共に)」は圧倒的多数でしたが(いずれも5割前後)、「インターネットやメールをした」と答えた人も多くなっていました。家族とこたつにでも入りながら、テレビを見て、そして年越しそばを食べて・・・という光景が目に浮かぶようです。

設問2: 2008年の年越し(年末)には何をしていましたか。

【年越し(年末)にしたこと 年代別グラフ】

413379_3

「 2008年の年越し(年末)には何をしていましたか」という質問について、年代で分けて見ると、10代、20代は「テレビを見た(紅白歌合戦以外)」と答えた人が多く、それぞれ、58.7%、59.5%となっていました。また、30代、40代、50代は「家族と一緒に過ごした」と答えた人が最も多く(それぞれ56.3%、62.0%、61.4%)、60代以上は「年越しそばを食べた」 が最も多く、60.5%という結果になっていました。

残したいと思う風習は?

残したいと思う風習について、「年越しそば」(62.1%)、「お雑煮」(59.6%)、「年賀状」(58.4%)がトップ3!その後を追うのが「初詣」(56.9%)、「除夜の鐘」(54.7%)、「おせち料理」(52.0%)で、いずれも2人に1人は残したいと風習としてあげていました。10代は「お年玉」と答えた人が圧倒的多数で、7割を超えていました。また、10代は90.4%の人がお年玉がもらっていました。

設問3:日本の年末年始の行事、過ごし方、遊びなどについて、あなたが残したいと思う風習は次のうちどれですか。

【残したいと思う風習 年代別グラフ】

413379_4

年代で分けて見ると、10代は「お年玉」と答えた人が最も多く、73.1%、次いで「年賀状」(67.3%)となっていました。20代、30代は「年越しそば」が一番多く(それぞれ61.4%、61.2%)、次いで「初詣」(それぞれ57.6%、58.3%)となっていました。40代は「年越しそば」(63.9%)、「除夜の鐘」(63.0%)となっていました。50代と60代以上は、「お雑煮」(それぞれ66.2%、73.8%)、「年越しそば」(それぞれ59.5%、68.1%)となっていました。最も残したいものが、年代によって少しずつ似ているようで、でも微妙に異なっており、なかなか興味深い結果になっていました。

「あなたにとっての2009年」のお気持ちは?

お正月前の気分については、全体から見ると、「ゆっくりと過ごすことができたらいいなぁ!」と答えた人が最も多く、普段忙しい皆さんは、やはりお正月にゆっくり休みたいようですね。 また 「あなたにとっての2009年」について、一番お気持ちに近いもの」を選んでもらったところ、「あまり代わり映えしないと思う」と答えた人が最も多く(27.4%)、次いで僅差で「去年よりは良い年になると思う」(26.8%)となっていました。

設問4:お正月の前、あなたはどんな気分でしたか。

【お正月前の気分 年代別グラフ】

413379_51

年代で分けてみると、普段仕事が忙しいと思われる20代、30代、40代は「ゆっくりと過ごすことができたらいいなぁ!」と答えた人が多く、それぞれ、41.0%、35.4%、38.0%となっていました。他の年代で高かったのを見てみると10代が「毎年の楽しみですよ!」(47.6%)、50代が「来年は良い年になるといいなぁ!」(39.5%)、60代以上が「新しい年を元気で迎えたい」(50.5%)となっていました。

設問5:ずばり、「あなたにとっての2009年」について、一番お気持ちに近いものをお選びください。

【「あなたにとっての2009年」 年代別グラフ】

413379_52

「あなたにとっての2009年」について年代で分けて見ると、10代、20代、30代は「去年よりは良い年になると思う」と答えた人が多く、それぞれ、34.6%、29.0%、27.2%となっており、それに対して、40代、50代、60代以上は「あまり代わり映えしないと思う」と答えたが多く、28.8%、34.8%、28.1%となっていました。やはり若い人の方が人生の未知数が多いのか、前向きの回答になっているようですね 。

日本や外国のお正月について

今回のアンケートの回答を見ると、お正月は静かに、のんびりすることが好きな人が多いようですね。他には中国のお正月みたいに爆竹を鳴らしたり、ニューヨークのカウントダウンのような活気が、若い人の中には人気があるかも知れませんね。一部ですが、個性的、面白意見を挙げてみます。

設問6:「日本のお正月」について、あなたの思うところをご自由にお書きください。

設問7:日本や外国のお正月(新年の迎え方)について、いいな、というものがあればご自由にお書きください。

【「日本のお正月」について】
  • 今年は電車(山手線)内で、20代後半ぐらいの和装のカップルをお見かけした。男性が颯爽と着こなしていて、とてもすてきなカップルで印象的だった。もっと気軽に和装で出かけられる日本になってほしい。 (43歳 女性)
  • 家族揃ってお供え餅、仏壇、神棚に手を合わせ、新年の挨拶をする。それから父にお年玉を貰う.これが子供の頃のお正月の思い出です。(64歳 女性)
  • 70年近く生きてきたが、雪の積もっていない正月は、なにか寂しい、素足にゴム草履をはいて、初詣したのは、いつの日か!!(68歳 男性)
  • お年玉サイコー!!(18歳 男性)
  • 除夜の鐘をきくと本当厳かな気持ちになる。日本のお正月の美しさが身に染みました。(22歳 女性)
  • かつては1月1日2日はほとんどのお店がお休みだった。不便ではあったが、あれがお正月という感じがする。今は、便利になりすぎてお正月という気持ちがしない。 (40歳 男性)
  • おせち料理は 昔、お店も休んでいたし、主婦がゆっくりするために 保存食の意味を含め、作っていたもので、現在には おせち料理は不要と思う。(59歳 女性)

【日本や外国のお正月(新年の迎え方)について】
  • カウントダウン。世界がひとつになる感じがするから。(25歳 女性)
  • 昨年はNYのタイムズスクエアで2008年をカウントダウンした。年が変わった瞬間にみんなで騒ぎまくって、周囲の知らない人同士でおめでとうって言い合ったり、抱き合ったりしていた。日本の除夜の鐘を聞くというしみじみとした感じとは真逆の、アメリカ流の元気のある年越しの仕方も楽しかった。でもカウントダウンの前に、閉鎖されたタイムズスクエアで、トイレにも行くことができず、マイナス15度くらいの中を12時間以上ひたすら待つのは辛かった…今年は、こたつの中でぬくぬくと年越しをできて、やっぱり日本の年越しの方がいいと実感した。(22歳 女性)
  • 中国のお正月みたいに爆竹を鳴らして、派手に迎えるのもいいなと思う。(36歳 男性)
  • みんなで1つの場所に集まって派手にカウントダウンするのも楽しそう^^(17歳 女性)
  • 良く海外では花火など打ち上げて新年を祝っている風景をみる。おごそかなお正月も静かで良いけれど新年に向けて花火も良いと思った。(60歳 女性)
  • ヨーロッパで何度かお正月を迎えましたが、日本の除夜の鐘と同じように、花火をあげる国が多いです。その時刻に、初詣に行かれない人には、花火を見るのも良いのではないかと思います。(60歳 女性)
  • 日本よりも大勢で街のシンボル的なところに集まって陽気に新年を迎えているように見えるのでそういう場所も日本にあれば良いと思う。(29歳 男性)
  • 正月に家族全員が集まって御節を戴く日本の風習は心休まるものがあります。海外の正月は少し馴染めませんが、楽しむ努力を感じます。(61歳 男性)