読書に関するリサーチ結果 | バルクのマーケティングリサーチ・市場調査

Vol.8 読書に関する調査

今回は、10代~60代のメンバーに、「本・雑誌・漫画」といった読み物について、【読む頻度】【購入場所】【一度読んだものをどうするか】【お勧めの読み物】を聞いてみました。また「電子書籍の本・雑誌・漫画」について【読む頻度】、また【図書館の利用頻度】についても合わせて聞いてみました。 活字離れが進んでいると言われていますが、皆さんの読み物についての意識はどうなっているのでしょうか。

※本調査レポートの引用・転載ご希望の方はこちらをご参照ください。

調査概要

調査方法 Webアンケート方式
調査対象 10代~60代男女(バルクルーメンバー)
アンケート参加者数 合計1002人 年代別内訳: 10代/148、20代/169、30代/170、40代/171、50代/174、60代/170
調査日時 2008年06月23日(月)~06月25日(水)
調査機関 株式会社バルク

412712_1

アンケート結果トピックス

    • 本・雑誌・漫画」を読む頻度
    • 本  :【毎日】 19.9%、【2~3日に1回】 15.8%、【1週間に1回】 12.0% 雑誌:【毎日】 4.4%、【2~3日に1回】 13.2%、【1週間に1回】 14.5% 漫画:【毎日】 5.3%、【2~3日に1回】 10.7%、【1週間に1回】 11.9%
    • 「電子書籍の本、漫画、雑誌」について
    • 【読む】14.2%、【読まない】85.8%
    • 「電子書籍の本・雑誌・漫画」を読む頻度
    • 本  :【1週間に1回】16.9% 雑誌:【1週間に1回】15.5% 漫画:【1週間に1回】17.6%
    • 「本・雑誌・漫画」の購入場所
    • 本:【書店】79.3%  雑誌:【書店】64.8%  漫画:【書店】44.0%

本・雑誌・漫画の読書状況

普段「本・雑誌・漫画」を、それぞれどの程度読んでいるかについて聞いてみたところ、【1週間に1回以上(「毎日」と「2~3日に1回」と「1週間に1回」の合計)】と答えた方は、「本」が最も多く47.7%と約半数の方が回答しました。また、「雑誌」については32.1%、「漫画」については27.9%となりました。活字離れと言われていますが、未だ「本」は健在ということでしょうか。

設問1:あなたは普段「本・雑誌・漫画」を、それぞれどの程度読んでいますか。

【種類別読書の状況 全体グラフ】

412712_21

【雑誌の読書頻度 年代別グラフ】

412712_22

ZOOM UP! 「雑誌」について、年代別に読む頻度を比べてみました。 【1週間に1回以上)】と答えた方は、20代が最も多く、39.1%でした。続いて、10代の35.1%、30代の32.9%となっています 。

電子書籍の利用状況

普段、「電子書籍の本・雑誌・漫画」を読むかどうかについて聞いてみたところ、85.8%の方が「読まない」と回答しました。実際の「本・雑誌・漫画」の方が、未だ身近な存在のようですね。

設問2:あなたは普段、「電子書籍の本・雑誌・漫画」を読みますか。

設問3:あなたが「電子書籍の本・雑誌・漫画」を読む理由を具体的にお答えください。

【電子書籍閲覧状況 全体グラフ】

412712_31

ZOOM UP! 「電子書籍の本・雑誌・漫画」を読むと回答した方にその理由を聞いてみたところ、「手軽」「気軽」「かさばらない」といった意見が多く見られました。 ●いつでも何処でも気軽に読めるから。(30代・女性) ●本を保管するスペースに困らないため。(30代・男性) ●書店まで足を運ぶ必要がなく、媒体さえあれば、手軽に読書可能のため。(20代・女性) ●荷物を多く持つ必要がないし、手軽だから。(20代・女性) ●内容がわかればいいときに便利。(40代・男性) 

設問4:あなたは普段「電子書籍の本・雑誌・漫画」を、それぞれどの程度読んでいますか。

【電子書籍種類別の閲覧状況 全体グラフ】

412712_32

「電子媒体としての本・雑誌・漫画」を読むと回答した方に、それぞれを読む頻度について聞いてみました。 【1週間に1回以上(「毎日」と「2~3日に1回」と「1週間に1回」の合計)】は「本」が最も多く、37.4%でした。続いて、「漫画」の33.1%、「雑誌」の23.1%となっています。電子書籍でも「本」を読んでいる方が多いようですね。

書籍の購入場所について

普段「本・雑誌・漫画」を、それぞれどこで購入しているかについて聞いてみたところ、「本・雑誌・漫画」共に【書店】が最も多く、それぞれ79.3%、64.8%、44.0%となりました。次いで多いのは、「本」・「漫画」では【インターネット】でそれぞれ、34.9%、15.5%で、「雑誌」では、【コンビニエンスストア】の29.9%という実態が見えてきました。 インターネットでの購入も最近では増えてきているようですが、「雑誌」・「漫画」等は気軽に買えるコンビニエンスストアで購入する方も多いようですね。

設問5:あなたは普段「本・雑誌・漫画」を、どこで購入しますか。

【書籍の購入場所 種類別グラフ】

412712_4

「雑誌」に関しては、主な購入場所は【書店(64.8%)】【コンビニエンスストア(29.9%)】の2つですが、「本」に関しては、主に【書店(79.3%)】【インターネット(34.9%)】【中古販売店等(14.9%)】、「漫画」に関しては主に【書店(44.0%)】【インターネット(15.5%)】【コンビニエンスストア(12.5%)】と多岐に渡っているようです。

一度読んだ書籍について

一度読んだ「本・雑誌・漫画」を主にどうしてるかについて聞いてみたところ、「本」・「漫画」に関しては【取っておくことが多い】が最も多く、それぞれ83.7%、64.3%となりました。

設問6:あなたは、一度読んだ「本・雑誌・漫画」を主にどうしていますか。

【読み終わった書籍について 書籍別グラフ】

412712_5

「雑誌」に関しては【捨てることが多い】が最も多く62.6%となりました。「雑誌」は、読み捨ての意識が高いようですね。また、【中古販売店等に売ることが多い】は「漫画」が最も多く、14.6%となりました。

図書館の利用状況

図書館をどのくらいの頻度で利用しているか聞いてみたところ、【それ以下】が最も多く42.6%となりました。

設問7:あなたは、どのくらいの頻度で図書館を利用していますか。

【図書館の利用状況 全体グラフ】

412712_6

次いで、【半年に1回程度(12.9%)】、【1ヶ月に1回程度(10.6%)】という結果になりました。【本】を読む方は多いようですが、「図書館で借りて読む」というライフスタイルはあまり多くないようですね。

おススメ読み物(自由記入)

メンバーに、お勧めの読み物「本・雑誌・漫画」等について聞いてみました。「本」に関しては、司馬遼太郎、宮部みゆき、東野圭吾の本を勧めている方が多くみられました。 「雑誌」に関しては日経トレンディやオレンジページといった意見が多かったようです。また、「漫画」に関しては20世紀少年やNANAなど映画になったものが多かったようですね。 この季節。メンバーお勧めの読み物を、家でゆっくり読んでみるのはいかがでしょうか。

設問8:あなたのお勧めの読み物「本・雑誌・漫画」等がございましたら、教えてください。

【お勧めの読み物】
  • 水滸伝は18巻全て読み応えがありました。(20代・女性)
  • 最近、古い小説に凝っています。今、銀河鉄道を読んでいますが、若いときに読んだ感じと違うのにびっくりです。(40代・女性)
  • 歌集!短歌をみなさんにも読んで頂きたいです。錦見映理子さんの「ガーデニア・ガーデン」はいい歌集です。(20代・女性)
  • 司馬遼太郎作品全般。(20代・男性)
  • 藤沢周平の全作品(60代・男性)
  • 宮部みゆき、東野圭吾、伊坂幸太郎(30代・男性)
  • 東野圭吾さんの手紙、秘密、容疑者Xの献身この3冊はとてもいいですね。(40代・女性)
  • 未だに韓流ブームが私の中では続いていますので、中でも特にファンのクォンサンウに関する本がオススメ!です。(60代・女性)
  • 今ケータイ小説がおもしろいと思います。(10代・女性)
  • 本は10冊同時に読め(成毛眞著):視点が独自で面白いハウツー本だったです。(40代・女性)
  • 「小さい魔女」「くまのパディントン」シリーズどちらも子供向けだけど、お勧めです。(10代・女性)
  • 「日経トレンディ」を毎月読んでます。今何が流行ってるのか、実際使ってみて率直な意見を書いてあるので、役立ちます。(30代・男性)
  • オレンジページが自分のためになるし、料理の新発見ができていいです。(30代・女性)
  • ファッション雑誌:Soupカジュアルな物が多いし、女の子っぽいものも多いから、ボーイッシュやカジュアルな服を着たい人にはお勧め。(10代・女性)
  • 80年代のジャンプの漫画。キン肉マン、北斗の拳、キャプテン翼、こち亀など。藤子不二雄、永井豪、石森章太郎、梶原一騎、手塚治虫などの古いマンガ。(30代・男性)
  • 20世紀少年。(20代・女性)