Vol.7 車内マナーに関する調査
調査日時:2008年06月06日(金)~06月09日(月)
社会・意識・文化
今回は、10代~60代のメンバーに、電車やバスの車内マナーについて【ついやってしまうこと】 、 【迷惑だと思うこと】、【マタニティマーク】の認知や、【どうしたら優先して座りたい人が座れるようになるか・席をゆずりやすくなるか】についても聞いてみました。 利用することが多い電車やバス。より快適に乗車できるように協力し合いたいものですね。
※本調査レポートの引用・転載ご希望の方はこちらをご参照ください。
調査概要
調査方法 | Webアンケート方式 |
---|---|
調査対象 | 10代~60代男女(バルクルーメンバー) |
アンケート参加者数 | 合計1008人 年代別内訳: 10代/154、20代/170、30代/170、40代/171、50代/171、60代/172 |
調査日時 | 2008年06月06日(金)~06月09日(月) |
調査機関 | 株式会社バルク |
アンケート結果トピックス
- 電車・バスの中で、「ついやってしまうこと、身に覚えがあること」 【携帯端末でメール、テレビ、Webサイト閲覧をする】29.3%
- 電車・バスの中で、「迷惑に感じる周囲の人の行為」 【大きな声で騒ぐ】70.1% 【携帯電話での通話】59.9% 【大きな音で音楽を聴く】 58.4%
- 電車・バスの中で 「席を必要としている人」 を見かけた際に、どの程度席をゆずるか。 【必ずゆずる 】34.1% 【ときどきゆずる 】45.5%
公共車内でついやってしまうこと
電車やバスの中でついやってしまうこと、身に覚えがあることについて聞いてみたところ、「携帯端末でメール、テレビ、Webサイト閲覧をする」が最も多く29.3%の方が回答しました。次いで「携帯末端でゲームをする(11.1%)」「座席に荷物を置く(9.9%)」「飲食をする(9.4%)」となっています。やはり皆さん、携帯電話をついつい操作してしまうようですね。
設問1:あなたが電車・バスの中で、「ついやってしまうこと、身に覚えがあること」についてお答えください。
【公共車内でついやってしまうこと 全体グラフ】
公共車内での迷惑行為
電車・バスの中で、迷惑に感じる周囲の人の行為について聞いたところ、最も多かったのが「大きな声で騒ぐ(70.1%)」でした。次いで「携帯電話での通話(59.9%)」、「大きな音で音楽を聴く(58.4%)」となっています。【音】に対して迷惑と感じている方が多いようですね。しかし、他の項目に関しても上記の項目と同様に迷惑だと多くの方が感じており、今後改善していく必要がまだまだありそうですね。
設問2:あなたが電車・バスの中で、「迷惑に感じる周囲の人の行為」をお選びください。
【公共車内の迷惑行為 全体グラフ】
【公共車内での「化粧」について迷惑度 性別グラフ】
席譲りの状況について
電車・バスの中で 「席を必要としている人」 を見かけた際に、席をゆずるかについて聞いてみたところ、年代別で見ると「見かけたら、必ずゆずる」と回答したのは60代が最も多く、47.7%とほぼ半数となっています。また、【ゆずる(「見かけたら、必ずゆずる」と「見かけたら、ときどきゆずる」の合計)】は10代から50代まで年齢が上がるごとに増え、50代では88.9%と約9割の方が【ゆずる】と回答してい。
設問3:あなたは電車・バスの中で「席を必要としている人」を見かけた際に、どの程度席をゆずりますか。
【席譲りの状況 年代別グラフ】
マタニティマークの認知度
「マタニティマーク」を知っているかについて聞いてみたところ、【知っている(「知っていて、実際にみかけたことがある」「知っているが、みかけたことはない」「名前だけ知っている、聞いたことがある」の合計)】は 63.1%となっています。昨年3月より実施されている「マタニティマーク」。最近、電車やバスの中で見かけるようになりましたが、今後もっと認知が拡大し、妊産婦にやさしい環境ができるといいですね。
設問4:あなたは「マタニティマーク」を知っていますか。
【マタニティマーク認知度 全体グラフ】
設問5:あなたは、マタニティマークを付けた人に席をゆずりましたか(ゆずりますか)。
【マタニティマーク見かけたら席を譲るか 認知者全体グラフ】
優先席と席の譲り合いについて(自由記入)
メンバーに、どうしたら「優先席に、優先して座りたい人が座れるようになるか」また、「席をゆずりやすくなるか」について聞いてみました。 「優先席をもっと目立つように!」「ポスター・アナウンスなどの啓蒙活動を増やす」といった意見が多数でました。また「ゆずっても断られると、今後ゆずりにくくなる」という意見も多く、そこで「マタニティマークのように席を必要としている人が何か意思表示できるものがあるとゆずりやすい」といった意見もでました。その一方で、「モラルの問題なので、難しい」「罰則を設ける」との意見も。 優先席に座りたい人が座れ、お互い気持ちよく席をゆずり、ゆずられる。そんな環境が一人ひとりの心がけでできるといいのですが、やはりある程度強制も必要なのでしょうか。
設問6:電車やバスの中の「優先席」について、あなたはどのようにしたら優先して座りたい人が座れるようになる思いますか。また、席を必要としている人に「席をゆずりやすくなる」と思いますか。
【席の譲り合いについて】 |
---|
|