スタッフブログ | バルク コンサルティングサービス

社内・社外での盗難対策

個人情報に限らず、機密情報などの情報漏洩・流出を防ぐ様々な対策は、どの企業においてもリスクマネジメントの重点項目として実践されていることと思います。

 

漏洩・流出による影響は、企業の信用・信頼の失墜から、取引停止や損害賠償請求など、どこまで波及するか分からない要素をはらんでいます。そのため、自社の施設や設備等ハード面での対策や、セキュリティレベル向上の社員教育に力を入れ、恒常的に対策を講じている会社も珍しくありません。

 

このような中で対策の盲点となっているのが、盗難などの悪意による作為的な脅威への対策ではないでしょうか。

 

今回は盗難に関して、社内と社外での脅威の2つの面から考えてみましょう。

 

まずは社内の脅威としてですが、社内で利用されている複合機プリンタがあると思いますが、出力物の管理はしっかりできていますか。出力物が出しっぱなしになっているケースや、FAXがそのまま放置されているといったことはないでしょうか。

 

FAXや他人の出力紙が放置されていると、その内容によっては好奇心や魔がさしての持ち帰りや再コピーしての持出しでの情報漏洩のリスクが発生します。

 

弊社の複合機プリンタでは、自分のパソコンから印刷指示できますが、実際の印刷はプリンタまで行き個人認証できる専用のICカードで認証してからの印刷となります。紙での漏えい防止の一つの手段としては「印刷機器まで行かないと印刷できない」事です。

 

また、皆さんも印刷指示を失敗して、余計な印刷もしてしまう事が有ると思いますが、この様な機能付きの複合機を使用すると印刷不要なデータはその場で選択して削除もできます。一挙両得と言う事ですね。

 

次に社外での脅威について考えてみます。皆さん外出する際には個人情報や機密情報を持ち歩いていないケースの方が少ないと思います。もちろんカバンに入っている紙媒体の情報類もありますが、そのほかにもノートPCを日々持ち歩く方も多いと思いますし、携帯電話、スマートフォンについては必ずと言っていいほど持ち歩いていると思います。

 

通勤中、お昼休み、休憩中に飲食店に入られることもあると思いますが、その際手荷物はどうされていますか。肌身離さず持ち歩いていますか。

 

最近聞いた話でも飲食店の店内でトイレに行っている間に、かばんが盗難にあったという話を耳にしました。店内だしトイレに行く際にほんの少しの間だから大丈夫だろうと思ってしまいがちですが、非常に危険です。日本は安全な国といわれますが、事件が起こっていないわけではありません。

 

自分は大丈夫だろうという油断が一番危険です。常に万が一に備える対策の重要性を、再認識すべきではないでしょうか。